投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

2月24日(金)職場見学(中学校1年)

2月24日金曜日、中学校1年生が職場見学を行いました。2学期から、いろいろな職業について調べてきたり、働く意義について考えてきたりしました。3学期は、実際に豊島のいろいろな職場を見学して、働いているときの苦労やうれしかったことなどを聞きました。

2月22日(水)ツツジ植樹

2月22日水曜日、みんなで水やりをして育てたツツジの苗木を産廃処分場近くの道沿いに植樹をしました。昔から豊島にはたくさんのツツジが生えていて、多くの人が花見をしていました。豊島にとってはなくてはならない宝物であるツツジを育てて、自然豊かな豊島をとりもどそうと岡山大学農学部やボランティアの方々が活動しています。豊島小・中学校の児童・生徒たちもきれいなツツジの花がたくさん咲くように植樹をしました。

2月7日(火)観光協会のもちつきに参加

2月7日火曜日、小学校の全校生がNPO法人 豊島観光協会主催のもちつきに参加しました。豊島交流センター前に設置されたうすを前に、もちつきの仕方を教えてもらった後、2人ずつ息を合わせて、きねでもちをつきました。始めはタイミングが合わず、難しそうでしたが、周囲の人々のかけ声もあって、調子よくつくことができるようになりました。できあがったもちは、それぞれ家庭に持ち帰り、味わいました。

2月3日(金)豆まき

2月3日金曜日、小学校と中学校の全校生が節分・小中合同レクとして豆まきをしました。始めに小学生が、鬼や福の神に扮した中学生に豆を投げました。元気な「鬼は外!」や「福は内!」の声が運動場に響きました。その後は、追いかけて来る鬼から逃げたり、福の神に助けてもらったりする鬼ごっこをしました。とても楽しい小中合同レクでした。

1月26日(木)写真展にむけてのワークショップ

1月26日木曜日、小学校6年生と中学生が写真展にむけてのワークショップを行いました。公益財団法人福武財団の方の指導を受け、校内の風景をタブレットのカメラ機能で撮影しました。後で、撮った作品を友だちに説明し、互いに鑑賞しました。いつも見慣れた風景でも、切り取り方でおもしろい作品になっていました。

1月10日(火)3学期の始業式・任命式

1月10日火曜日、豊島小・中学校の始業式と生徒会の任命式がありました。始業式では、校長先生が3学期はまとめの学期であるという話をされました。任命式では、生徒会の会長と副会長が任命され、その3人がどんな学校にしたいかなどを話しました。3学期も元気に過ごしていきたいです。

12月23日(金)終業式

12月23日、終業式がありました。校長先生が2学期をふり返り、みんなのがんばりを紹介しました。他の先生から、命を大切にして楽しい冬休みを送ってほしいというお話がありました。冬休みには、クリスマスや正月があるので楽しみです。

12月22日(木)門松作り

12月22日、小学校6年生と中学校3年生で門松作りをしました。地域の方に手伝ってもらいながら、玄関に大きな門松を作ることができました。竹を切ったり、割ったりするのが難しかったですが、みんなで協力して行うことができました。