6月9日(月)移動図書館

今年も、土庄町教育委員会にご協力いただき、移動図書館がやってきました。体育館には、たくさんのジャンルの本が並べられ、小さな図書館に様変わりしていました。一人10冊まで借りられるので、子どもたちは思い思いの本を熱心に探していました。次の移動図書館は2学期に行います。本が好きな子どもたちがたくさん増えると嬉しいですね。

6月5日(木)むし歯予防

小学校業間活動の時間にむし歯予防の取組がありました。先週の歯科健診を終えて、子どもたちは歯を大切する意識が高まっています。健康な歯でいるためにフィンランドの取組等を映像で見ながら学習しました。今後、歯磨きはもちろんのこと、規則正しい生活などを意識して8020運動にもつなげていきたいと思います。

5月23日(火)読み聞かせ

小学校の業間活動の時間に読み聞かせがありました。毎週1回、図書支援員の方が来られる日を活用して20分間、本の読み聞かせを行っています。今週は1年生と4年生です。たくさんの本の中から子どもたちが興味関心のある図書を選定していただいています。本に親しむ子どもたちがたくさん増え、読書習慣が定着するとうれしいです。

5月18日(日)豊島地区連合運動会

心配していた雨も前日には上がり、絶好の運動会日和になりました。今年の豊島地区連合運動会のテーマは「翼 ~さらなる高みへ~ 」です。小・中学校の児童生徒は、「YOSAKOIソーラン」「てしまソーラン」を保育所や地域のみなさまと楽しく連携して踊ったり、地域の「パン食い競争」などに積極的に参加したりしました。とても充実した楽しい運動会になりました。

5月9日(金)苗代づくり

小雨が降ったりやんだりする中、5月9日に小学5年生から中学3年生が苗代づくりを行いました。地域の方にやり方や注意点を聞いた後、みんなで協力して苗代づくりをしました。田植えが楽しみです。

4月23日(水)~25日(金)修学旅行(中学校)

中学校3年生が4月23日から2泊3日で北九州地方へ修学旅行に行きました。1日目はハウステンボスに行ってオランダ風の景色を楽しみました。夜は稲佐山展望台へ行き、長崎の夜景を見ました。2日目はマリンワールドでいろいろな魚を見学しました。3日目は太宰府でお参りをした後、明太子作りを体験しました。どれも初めての楽しい体験でした。

4月18日(金)おだいっさんお参り

豊島では、弘法大師を祀っているところを、親しみをこめて「おだいっさん」と呼んでいます。豊島には、おだいっさんが33カ所あります。この日は、小学生と中学生に分かれて学校近くのおだいっさんにお参りに行きました。お参りをすると、それぞれの場所で「お接待」を受けました。

4月8日(火)入学式

4月8日に、小学校と中学校の入学式を行いました。今年は、小学校が4名、中学校が2名の新入生です。みんな明るく元気いっぱいでした。いっしょに活動をするのが楽しみです。