投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

12月15日(木)ALTの先生との授業

豊島中学校には毎月二回、ALTの先生が来てくださいます。

今回はクリスマスが近いので、アメリカのクリスマスに関するプレゼンを見たあと、モビールやスティックサンタ、クリスマスツリークッキーを作りました。日本との味の違いにびっくりする場面もありましたが、どの学年も楽しく作ることができました。スティックサンタで使用したいちごは、豊島産のおいしいいちごです。口に入れると、甘くて幸せな気分になりました。

今度はALTの先生に日本の料理を紹介できたら…と考えています。

12月9日(金) 2年生 土庄小学校での交流

心の交流授業として、土庄小学校へ交流に行きました。

2年生は、1組と3組の2つに分かれて、一緒に授業を受けました。

1組では、音楽と道徳、3組では、体育と道徳を一緒にしました。

始めは、緊張した様子の5人でしたが、休み時間に話しをして、緊張の糸が解けてきたようです。

「友達ができて、うれしかった。」「いろんな考えが聞けた。」と交流活動が、子どもたちにとって

よい経験となりました。

IMG_2624 IMG_2627 IMG_2650

【はじめまして、よろしくね】   【音楽で、リズムに合わせて手拍子】 【体育で、みんなでしっぽとり】

IMG_2659

【楽しかったよ、ありがとう】

12月8(水) 小学校校内マラソン大会

青空の下、校内マラソン大会が行われました。

日頃の練習の成果を発揮しようと、どの選手もやる気満々で大会に臨みました。

保護者の皆さんや地域の方々からの温かい声援に後押しされ、ほとんどの選手が自己ベスト記録を更新することができました。

4年生男子の部では、11年ぶりに大会新記録を更新するという好記録も生まれました。

IMG_1198  IMG_1199  IMG_1200

 

12月8日(火) 『いのちのせんせい』小・中合同人権教育講演会

香川県介護福祉士会から『いのちのせんせい』に来ていただき、人権講演会を開催しました。

小学校、中学校の全児童・生徒と保護者が参加しました。

公演では、介護の現場の様子や、講師の先生の思いを語っていただいたり、レクリエーション活動をしたり、介護の仕方の体験をしたりしました。

子どもたちは、「人を笑顔にするために働くことはかっこいい。」「困っている人がいたら助けたい。」「相手の気持ちを考えて行動したい」という感想をもちました。

 

IMG_1197    IMG_1196

12月3日(土) 土庄町人権フェスタに参加

土庄町人権フェスタに参加し、小学生は全校生で『感謝』と『豊島の歌 うたおう!!』を合唱しました。

『感謝』は友だちへの感謝の気もちを、『豊島の歌 うたおう!!』はふるさと豊島が大好きという気もちを込めて歌いました。

また、学習したことの発表や、いじめゼロ宣言の唱和をしました。

もっともっと仲よしの豊島小学校をめざします。

IMG_1276

12月2日(金) 2年生 生活科

生活科の時間を利用して、みんなが使う町の施設を見学しました。

2回目となる今回は、土庄町立中央図書館へ行きました。図書館までは、船と路線バスを使いました。

自分で切符を買ったり、運賃を支払ったりしました。

図書館では、職員の方に図書館の利用の仕方や閉架書庫の見学などをさせていただきました。

図書館のひみつを知れて、大満足の2年生でした。

IMG_4315 IMG_4328 IMG_4331 IMG_4352

11月25日(金) 瞳保育所収穫祭

瞳保育所の収穫祭に小学校1〜4年生が参加しました。

保育所の子どもたちや保護者のみなさんと一緒に野菜を収穫したり、豚汁やサツマイモの茶巾絞りを作ったり、クリスマスリースの飾りづけをしたりしました。

礼拝をしたあと、全員で「はないちもんめ」をして遊びました。いつもより多くの友達と遊ぶことができて、とても楽しそうにしていました。

最後はみんなで作ったご飯をおいしくいただきました。

IMG_2241   IMG_2240   IMG_2239

 

IMG_2238   IMG_2244   IMG_2243   IMG_2242