投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

豊翔会(文化祭)に向けて

今週末の豊翔会に向けて、全校生が合奏練習や作品の仕上げの追い込みに入っています。

国語の授業では、書写作品の仕上げの大詰めです。

どの学年もがんばっています。毎時間集中してとりくみ、少しずつ上達しているのが目に見えて分かります。

3年生の5人は、それぞれ、「江山清趣」「伝統芸術」「温故知新」「粒粒辛苦」「花鳥風月」を選んでがんばりました。ぜひ、その完成作品を見に来てください。(国語科担当)

豊翔会(校内文化祭)ご案内

10月26日(日)に豊島中学校体育館において豊翔会(校内文化祭)が行われます。

豊島中生11名の学習の成果をぜひ、ご覧ください。

【午前の部:学習発表会】11:00~

弁論・英語弁論・社会科研究発表

科学体験発表・てしま学習発表、劇など

【午後の部:音楽ステージ発表】13:30~

学年発表(合奏、琴演奏)・全体合唱

職員合唱・豊島中ソーラン など

新米です

10月16日(木)に、全校生で行った稲刈りのあと、無事に乾燥、もみすりも終わり、今年の新米ができました。

豊翔会では、たくさんの方に味わってもらえるとうれしいです。(勤労生産学習担当)

第51回香川県中学校新人体育大会 陸上競技

10月18日(土)

今年度最後の大会が、丸亀競技場で行われました。

本校からは、標準記録を突破している100m、走り幅跳びの2競技に、それぞれ2年生が2名ずつ出場しました。

走り幅跳びに出場した両名は上位8名に残り、2名ともに自己新記録を出すことができました。

また、そのうちの1名が見事5m81cmで、県1位になりました。(陸上部顧問)

香川県社会科研究発表会

10月18日(土)

1年生の3名が、小豆郡の代表として社会科研究発表会に出場しました。

「これからの豊島の産業について~いちご栽培と豊島産廃問題について~」

というテーマで発表をしました。

2年生ばかりの発表者の中で、元気で力一杯の発表をすることができました。また、他校の発表を聞くことでよい刺激を受けました。今回の経験を生かし、さらなる成長を目指していきます。(社会科担当)

稲刈り!!

5月1日の苗代づくりからはじまった勤労生産学習『稲作』の活動も、今日で最後です。

先週末は台風に見舞われ、どうなることかと思いましたが、見事な秋晴れの中全校生で作業をすることができました。

今年は雨が多く、日照時間が少ない上に、イノシシが田んぼに現れるなど、米作りの環境としては、なかなか厳しいものとなりましたが、何とか収穫の日を迎えることができました。

今日とれたお米は、籾袋で、6袋・・・ 今年は豊作とは言えないようです・・・。ちょっと残念。

でも、これでまた豊翔会では新米が食べられるかな。(勤労生産学習担当)

産廃処理施設見学

IMG_0213 10月1日(水)1、2年生が豊島の産廃処理施設に見学に行きました。産廃問題と闘ってこられた先人の思いを知り、豊島の住民として、正しい知識をもち、受け継いでいく大切さを学ぶことができました。

生徒の感想より

・豊かな島がゴミの島と言われるようになってしまったのが本当に残念です。僕らが大人になっても、まだ汚染水の処理は続いていると思うととても悲しいです。

・おばあちゃん世代の人たちの苦労に支えられて、今の豊島があるのだということが分かりました。

・今まで産廃のことを聞かれても答えられませんでしたが、これからは今日学んだことを豊島の住民として、自分の子供達にも伝えていきたいです。

・豊島を今よりもっときれいな島にするために自分に何が出来るのかを考えていきたいです。

・これからは、ゴミの分別をしっかりとして、少しでも環境を守っていきたいです。

IMG_0203

小豆郡科学体験発表会

9月30日(火)土庄中学校で小豆郡中学生科学体験発表会がありました。1年生女子が「吸盤の力」というテーマで発表しました。地道に実験を重ね、見事郡代表に選ばれました。

11月8日(水)に行われる県中学生科学体験発表会に出場します。IMG_3442