2月14日(金) 6年生 学活 ディベート 「将来、豊島に住みたいか」や「スポーツをする目的は」というテーマについて討論しました。 自分の考えを友だちに分かってもらえるように、タブレット端末を活用しながら意見を述べました。
2月7日(火) 小学4・5・6年生 クラブ チョコレート作り バレンタインデーに先がけてチョコレート作りをしました。 板チョコを溶かし、型に入れて固めて作りました。 文字を書いたり、デコレーションしたりもしました。 クラブ見学に来た3年生にも味見してもらったり、プレゼントしたりして喜んでもらえました。
2月3日(金) 小・中学校なかよしタイム 節分 昼休みのなかよしタイムに節分の豆まきをしました。 中学校の生徒会から節分に関するクイズがありました。 クイズが終わった頃、突然運動場に鬼が現れました。 豆をまいて鬼を退治します。 福の神も現れました。 鬼を追い払い、福を招き入れ、今年一年いいことがありそうです。
1月31日(火) 小3年 社会 3学期になり「かわってきた人々のくらし」という単元をしています。 1月18日(水)には、旧中学校にある郷土資料室へ昔の道具を見学に行きました。 主に農作業で使われる、唐箕や足踏み式だっこく機などの道具があり、実際に動かしてみました。 子どもたちは何に使うのか不思議に思っていたようです。 また、1月31日(火)には、洗濯板を体験しました。 汚れがよく落ちることを体感するとともに、家事を手作業で行う昔の人たちの苦労も感じることができたようです。
1月31日(火) 小学生 業間活動 縄跳び 2月下旬の縄跳び大会に向けて、体育の時間や業間活動の時間に縄跳びの練習をしています。 班で協力する長縄跳び、自己ベスト更新をめざす時間跳びの練習や新しい技ができるように、練習しています。
1月30日(月) 2年生 算数 今日から、算数では100㎝をこえる長さについて学習を始めました。 まず、両手を広げた長さに合わせて、紙テープを切りました。次に、切っ た紙テープを、ものさしを使ってはかりました。30㎝ものさしや15㎝もの さしを使って、友だちと協力して長さをはかることができました。 授業の最後には、100㎝ものさしがあることを知り、驚いたようすでした。
1月25日(水) 中2理科 中学2年生の理科の授業では、「電圧と電流と抵抗」について学習しています。 この日の授業では、回路にかかる電圧を計算した後、その計算が正しいかということをタブレットを活用しながら実際の回路で確かめていきました。 研究授業ということで、小中学校の教員が授業参観をする中、最後までがんばって取り組みました。
1月25日(水) 1・2年 生活科 今日も朝から、空気が冷たいです。かもの池も氷ができました。 「プールはどうかな」ということで、1・2年生でプールに行ってみました。 すると、小プールだけでなく、大プールにも大きな氷がありました。水の中に 落ちないように、氷をとって、遊ぶことができました。