投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

6月13日(水)5年生家庭科

6月13日(水)に5年生は初めての調理実習を行いました。

今回はブロッコリー、ニンジン、キャベツをゆでて温野菜のサラダを作りました。

ニンジンはかたくて切るのが大変でしたが、ゆでると甘くておいしかったです。

サラダ油と酢、塩、コショウを混ぜて作ったフレンチドレッシングも最高でした。

盛りつけもきれいにできました。

家でもぜひ作ってみたいとみんな大喜びでした。

6月12日(火) 小1・2 体育

今日は、今年度初めてのプールでの体育でした。1年生も2年生も、プールで泳ぐ日を心待ちに

していました。学校に登校してから雨も上がり、3時間目までうきうきしながら過ごしていました。

水着に着替え、準備体操をし、シャワーを浴びました。シャワーの水が冷たくて、4人ともビック

リ。ぶるぶる震えてしまいました。

小プールに入り、顔をつけたり、全身で浮いたりと水に親しみながら活動することができました。

これからの学習を通して、もっと水と仲よくなりたいですね。

6月11日(月)勤労生産学習

小学5・6年生と中学生全員は勤労生産学習として、稲作に携わっています。

5月には苗代づくり、そして今日は代かきと畔つけを行いました。

代かきと畔つけは、稲が健康に育つために大事な作業ですが、力の必要な作業でもあります。

社会人講師の先生に教えていただきながら、全員が力いっぱい作業に取り組みました。

児童・生徒17名が肩を組んで声をかけながら耕運機のように田んぼをならす場面も

見られました。田んぼの深さに足を取られ、全身泥パックになった児童・生徒もちらほら。

さて、次は金曜日に田植えです。お天気が心配ですが、今年もおいしいお米ができるよう、

みんなで力を合わせてがんばりましょう。

6月5日(火) 自転車教室

6月5日(火)の業間・3時間目に、自転車教室が行われました。

小豆警察署の方2名と交通安全協会の方3名をお招きし、

自転車運転の危険性や自転車点検の仕方、自転車走行練習の指導を行って頂きました。

まず、自転車の危険性や自転車点検の仕方についての講話をして頂きました。

子どもたちは、自分自身が交通事故の加害者になる可能性があることを知り、

日々の自転車点検の必要性や交通ルールの大切さを、改めて認識したようでした。

次に、自転車の走行練習を行い、交差点での二段階右折の仕方や見通しの悪い道路の渡り方について、

きめ細かく指導して頂きました。

自転車コースを繰り返し練習できたため、走行練習の最初と最後では、自転車の運転技術が格段に上がっていました。

今日の自転車教室で学んだ事を、日々の自転車の運転に活かしていきましょう。

6月5日(火)小1 生活科

5月14日に、アサガオの種をまいて3週間が経ちました。

しっかり双葉が出て、本葉が顔を出してきました。そろそろ

つるが伸びてきそうな様子です。

草ぬきや水やりの世話とともに、支柱を立てました。

もっともっと大きくなったら、アサガオと1年生で背比べ

をしたいですね。

5月24日(木)プール清掃

小・中学生、教職員のみんなで5,6時間目にプール清掃を行いました。みんなで協力して行うことで予定よりもスムーズに清掃を完了することができました。もうそろそろで楽しいプール学習、放課後のプールが始まります。事故、怪我のない プール学習ができるように児童・生徒、教職員で一丸となり安心・安全に努めたいです 。

5月20日(日)豊島地区連合運動会

今年度もお天気に恵まれ、さわやかな青空の下、豊島地区連合運動会が行われました。

今まで練習してきたことを発揮できるように、一生懸命協議や演技をする子どもたちの姿は

練習を始めた4月下旬よりも大きく成長していました。

競技や演技をする自分たちだけが楽しむだけではなく、いつも子どもたちのことを応援してくださっている

家族や地域の皆さんにも笑顔になってほしい、と工夫を凝らした種目もありました。

小学校・中学校の縦割班種目(玉入れ、長縄跳び、リレー)では、どの種目も接戦に。

練習ではうまく跳べなかった長縄跳びも本番ではうまく跳ぶことができ、子どもたちは大満足の笑顔でした。

運動会を通して、学年や学校全体の団結力を深めることができました。

 

 

5月9日(水) 小学生 運動会練習

今日から、小学生で合同の運動会練習がスタートしました。

低・中・高学年団ごとに運動会に向けて、ラジオ体操やソーラン節などの練習を積み重ねてきました。

合同練習1回目の今日は、入場行進とソーラン節を練習しました。

入場行進は、腕の振り方や足を上げる高さを意識したり、横の人と間隔をそろえたりすることを確認しました。

ソーラン節は、曲を通して練習し、もっと動きをそろえるとよいところを確認しました。

本番は、5月20日(日)です。元気いっぱいの小学生の演技を楽しみにしていてください。

5月1日(火) 交通安全教室

今日は、小豆警察署の警察官の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

まずは、正しい横断歩道の渡り方について、実際に横断練習をしながら学びました。

警察官の方から、必ず右手を挙げることや左右を見ること、後方の車を確認することなどを、ご指導して頂きました。

次に、体育館で、歩行者信号のない道の渡り方についてのDVDを視聴し、横断する際の注意点について、学びました。

警察官の方が、子どもたちに分かりやい言葉で丁寧に教えて下さったおかげで、飛び出しや確認不足の危険性を実感していました。

最後に、警察官の方が乗ってきたパトカーに乗車したり、記念撮影をしたりしました。

子どもたちは、憧れのパトカーに乗ることができて、興奮気味でした。

子どもたちは、丁寧なご指導をして下さった小豆警察署の方に感謝するとともに、

自分の命を守るために交通ルールを守ることの大切さを再認識したようです。

4月22日 授業参観

今年度初めての授業参観がありました。生徒たちも普段とは違う雰囲気に緊張しながらも、手を挙げて発表したり、粘り強く課題について考えたりと一生懸命に授業に取り組んでいました。保護者も参加してアットホームな授業をしている学級もあり、各学級の特徴を見ることができました。

全生徒の保護者が参観してくださったこと、大変嬉しく思います。本当にありがとうございました。