2月に入り、入試や卒業に向けての活動が増えてきています。豊島小・中学校ではインフルエンザが大流行していますが、中学3年生は一人もインフルエンザにかかることなく、残りわずかの中学校生活を過ごしています。写真は先日、卒業アルバム用に撮った写真です。3人ともとてもすてきな表情でした。これから、最後の診断テスト、入試、卒業式・・・と大切な行事を控えています。体調を崩さず、3人で過ごす時間を大切にしてほしいです。
投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ
1月31日(水) 小3 算数 表とグラフ
1月23日(火)小3 書写
1月18日(木)中学1年生英語
1月から1年生は「過去形」の学習をしています。
今日の授業では、ALTの先生と一般動詞の過去形を確認・発音しながら学習をすすめました。規則的に変化するものもあれば不規則に変化するものもたくさんある一般動詞の過去形。一つずつていねいに何回も確認をしました。
確認した後は、カルタをしました。ALTの先生の発音にあわせてカードを取りましたが、慣れてくると原形(現在形)を聞きながら過去形が書かれたカードを取ったり、逆のパターンをしたりもしました。これから繰り返し練習をして、定着を図っていきます。
かるたに熱中したためか、ゲーム後に「暑い…」と言っていた5人。過去形が定着したら、次は「~しましたか。」とたずねたり「~しませんでした。」と否定する表現を学習していきます。1年生で学習する内容はあとわずか。2年生の自分に自信をもってたすきを渡せるよう、「英語はばっちり!」と言えるよう、あと2ヶ月がんばっていきます。
- しっかり発音できるようになったら
- かるたに挑戦!
- 「はいっ!」
1月16日(火)百人一首大会
1月9日(火)3学期始まる
《学校だより1月号 新年のあいさつから》
新年あけましておめでとうございます。
冬休みはいかがでしたか。児童・生徒の皆さんは、元気で充実した日々をおくることができたでしょうか。
豊島小学校、豊島中学校は、施設一体型の小中併設校として再スタートして2回目の正月を迎えました。現在、小学生24名、中学生9名の33名の児童・生徒が学んでいます。
2018年、新しい年を迎えるに当たって皆さんと一緒にウォルト・ディズニーのこの言葉の意味を考えてみたいと思います。
If you can dream it, you can do it.
「夢を見ることができれば、それを実現することができる」
人生を生きていく上で勇気を与えてくれるとても素敵な言葉です。しかし、子どものころの夢を大人になって実現できる人は、そんなに多くないのかも知れません。挫折することが多くてなかなか思うように生きていけない、このことが現実なのかも知れません。ただ、そのときそのときに夢の内容は変わっていっても「自分のなりたい姿があって、新たな夢に向かって努力することができる。」このことが尊いことなのではないでしょうか。小学校1年生から中学校3年生まで、9学年が学ぶ豊島小中併設校で、日々の子供たちの成長を見ていると、そのときそのときに自分が目標とする夢をもち、その夢に向かって努力をすることができる。豊島小・中学校は、子供たちにとってそんな学校でありたいと思っています。
少人数、小規模という学校の特徴を最大限に生かして、子供たちに寄り添い、「魅力のある学校」となるように2018年も小学校、中学校の教職員全員で力を合わせて取り組んで参ります。
本年もどうぞよろしくお願いします。
校長 岡下朋平
12月21日(木) 生徒会役員選挙、門松づくり
生徒会役員選挙が行われました。2年生1名、1年生2名の立候補があり、豊島中学校をよくするための具体的な方策や生徒会役員としての決意を全校生の前で堂々と発表しました。信任、選出された新役員は、3年生からの引き継ぎをしっかり行い、3学期、小中併設校の中学校部生徒会として、30年度、未来に向かって生徒会活動をリードしてほしいと思っています。
- 生徒会立ち会い演説会
- 立候補者の決意表明
- 投票です
午後から小学校、中学校共に期末懇談会が行われました。その間をぬって社会人講師の先生のご指導の下、小学校6年生と中学校3年生が玄関に門松を作りました。今日参加したのは、小学校6年生男子1名と中学校3年生男子1名、女子2名と少人数ですが、それぞれが自分の役割をよく自覚して率先して働くことができていました。約1時間半の作業時間でしたが、素晴らしい門松が完成しました。
ご指導いただいた、社会人講師、お手伝いいただいた地域おこし協力隊の方、ありがとうございました。
出来上がった門松は、正門玄関前に飾られています。近くにお越しの節は、ぜひ、ご覧ください。
- 製作開始、まず竹を切ります。
- 気持ちよく割れました。
- 形が整ってきました。
- 土を入れて、松や南天を飾って
- 完成です。
- クリックすると大きく表示されます。
12月14日(木)中学生全校英語
中学生は1~3年生全員で英語の授業を行いました。今年度2回目の試みです。(前回はハロウィン)
まずは先日行われた、英単語100問テストの表彰です。今回、満点賞に輝いたのは1年生1名でした。未習の単語も多い中、こつこつノート(単語練習ノート)にびっしり練習した成果を発揮することができました。悔しい思いをした生徒もいましたが、英語が得意な生徒も苦手な生徒も100問テストに向けて努力をしてきました。大切な単語ばかりですので、間違ったり覚えきれなったりした単語は冬休みの間に復習して、3学期の英語学習につなげてほしいと思います。
表彰の後は、ALTの先生と一緒にクリスマスに関するゲームやオーナメントづくりをしました。ゲームを班対抗で行い、1年生がまだ学習していない内容は、班でお互いに助け合う姿も見られました。オーナメントづくりでは、繊細な模様を仕上げたり、大胆な模様を仕上げたりと、それぞれの想像力が大いに発揮されていました。
1月もALTの先生が来校されます。冬休み休暇で母国に戻られるALTの先生が、母国の年末年始の様子を話してくださるのが楽しみです。
- 満点賞おめでとう!
- すてきなオーナメント完成!
- 髪飾りにしてみました♪
校内マラソン大会
11月25日(土) 人権フェスタ
今日は、フレトピアホールで行われた人権フェスタに参加しました。
豊島小学校で人権月間に取り組んだことの紹介や豊島小学校いじめゼ
ロ宣言の唱和、合唱を行いました。
人権月間の取組は、全校生で行ったよいところみつけの活動を紹介し
ました。友だちのよいところを見つけ、カードに書き、掲示していきま
した。掲示を見ると、「がんばったね」「すごいね」「ありがとう」な
どのすてきなカードがたくさん集まっています。
合唱は、「怪獣のバラード」と「豊島の歌 うたおう」の2曲を歌いま
した。「豊島の歌 うたおう」は、会場の方々も手拍子をしてくださり、
ふるさと豊島の魅力を歌にのせて伝えることができたことと思います。
- カードがたくさん集まりました。
- いじめゼロ宣言の唱和
- 楽しく、元気に歌うことができました。