今日、家庭科の時間に調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
稲作で作ったお米と、農園で作ったサツマイモを使って作りました。
給食の後で、食べるのが大変でしたが、全員見事に完食しました。
体育の時間に、マラソン大会に向けての練習をはじめています。
低学年は、マラソンコースを1周(約500m)走ります。ついつ
いはやく走ろうとしてしまいますが、同じはやさで最後まで走るこ
とを意識して練習するようにしています。
マラソン大会は12月6日(水)の2校時に行う予定です。
今日は、学級で育てたさつまいもを使ってパーティーをしました。
パーティーでは、4年生と一緒に家庭科室で活動しました。
収穫したさつまいもを使って、スイートポテトづくりに挑戦です。
まずは、きれいに洗ったさつまいもを、家から持ってきたピーラー
で皮むきです。皮がむけたら、少し小さく包丁で切りました。包丁を
使った経験のある4年生は、慣れた手つきでした。
切ったさつまいもがゆで上がるまでの時間、2年生は、紙コップの
模様付け、4年生は、カップケーキ作りに分かれて作業をしました。
ゆで上がったさつまいもをつぶして、牛乳とはちみつを混ぜました。
混ぜたものをラップで包んで、形を整えてきました。時間の関係で、
焼くことはできませんでしたが、みんなで美味しく美味しくいただき
ました。
自分たちで育てた野菜を味わう、よい機会となりました。
台風22号の接近で開催が心配されましたが、無事、豊島小学校の学習発表会「ふるさとの集い」、豊島中学校の校内文化祭「豊翔会」が行われました。
施設一体型小中併設校として再スタートして2年目、当日までの練習、準備、当日の進行、また、PTA活動として保護者の方が作ってくれる昼食のカレーライスづくり、どれも昨年に比べてスムーズにできたのではないかと思います。何よりも日頃の学習の成果として発表したそれぞれの内容については、参観された保護者や地域の方によく伝わったのではないかと思います。小学校1年生から中学校3年生までが合同で行うこの学習発表会は、下級生にとっては自分たちの1年後、または、8年後を見据えて目標となるものを感じることができたでしょうし、上級生にとっては、自分たちの成長を振り返ることができるという大きな教育効果があるのではないかと考えています。
特に午前中最後の発表となった中学生の「総合的な学習の時間」の学習発表は、ふるさと豊島の現状を地域住民の方からいただいたアンケートから中学生の視点で鋭く切り込んだものでありました。また、その分析の中で話し合ったこと、疑問に思ったことを劇を通して発表しました。現在の豊島での生活、これからの豊島、自分たちの将来について真剣に考え、答えを出そうとしている中学生の姿を見事に表現してくれました。参観した小学生も保護者、地域の方も一緒に豊島の今、将来を考えることができたのではないでしょうか。
午後は音楽発表会です。ステージとフロアーが一体となって音楽を楽しむことができました。
笑顔あふれる素敵な小中合同の「ふるさとの集い・豊翔会」になりました。