投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

6月28日(火) 4・5・6年生 クラブ活動

4・5・6年生は2週間に1度クラブ活動の時間があり、自分たちで計画や準備をして活動しています。

今日は海釣りに行きました。

大物をたくさん釣る気満々で出かけました。

image  image  image

自分でエサをつけるよ。                   さあ、大物を釣り上げるぞ!             こい、こい。

image  image  image

あっ、何か釣れた!                         僕も釣れたよ。                               こんなに大きい魚も釣れました。

image

ベラ、アブラメ、ハゼ、メバル、いろいろな魚が釣れました。

 

 

 

6月27日(月) 6年生 家庭科 調理実習

『いためて朝食のおかずを作ろう』という学習で調理実習をしました。

にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムをいためて『いろどりいため』を作りました。

『おいしくできてうれしかった。』『家でも作ってみたい。』という感想もありました。

学習したことを生かし、バランスの良い食事を心がけたり、料理のお手伝いをしたりすることができるといいですね。

image image image

野菜を丁寧に切ります。                  フライパンに油を入れて炒めます。    塩こしょうで味付けして盛り付けます。

image

いただきます。おいしくできました。

6月27日(火)2年生 生活科

生活科の時間に校外学習へ行きました。

今回は、生き物なかよし大作戦として、家浦の道路沿いでカニ捕りをしました。

曇り空で過ごしやすかったこともあり、カニがいっぱいいました。子どもたちはあみで上手に捕まえていました。

これからカニのすみかをつくって、なかよしになろうと思います。

 

image image image

 

6月22日(水)・23日(木) 6年生 社会 貴族のくらし

平安時代の学習をしていくうちに、貴族の生活について興味がわいてきました。

そこで一人ずつテーマを決めて、iPadを使って調べ学習をしました。

次の時間には調べたことを発表しました。

自分の興味のあることについて、iPadを使って学習を進めることはとても楽しく、

大変意欲的に取り組むことができました。

image  image

iPadを使って、それぞれの課題について調べています。

image  image

調べたことをみんなに発表しています。

 

 

 

 

6月22日(水) 小学生 英語活動・外国語活動

1・2年生  色の言い方

出された色を英語で言うことができると、ボウリングに挑戦し、倒したピンの数で得点が決まるゲームをしました。

image

3・4年生  色・数字の言い方、アルファベット

1・2年生と同様に早く、正しく英語で答えることができたらボウリングに挑戦することができました。

image

5・6年生  できること・できないこと

canを使って自分の得意なことや、苦手なことを紹介したり、友だちや先生にインタビューしたりしました。

image

 

 

 

 

 

6月21日(火)教育委員会による学校訪問

土庄町教育委員会、香川県教育委員会東部教育事務所、香川県教育委員会教育委員による学校訪問があり、各学年、各教科の授業や児童・生徒の学校生活の様子などを参観していただきました。

施設一体型小中併設校となって初めての学校訪問です。「学校教育目標」や「めざす児童・生徒像」「小中教員相互の乗り入れ指導」等、特色有る本校の教育活動についてお話しさせていただきました。

授業のユニバーサルデザイン化やICTの利活用など、本校が進めている授業改善や落ち着いた児童・生徒の授業への取組などについてよい評価をいただき、また、具体的な改善のための指導・助言をいただきました。より質の高い豊島小・中併設校をめざして取組を進めていきたいと考えています。

6月20日(月)なかよし給食

 

今日の給食の時間に全校児童・生徒でなかよし班ごとに給食を食べました。

自分の好きな食べ物を言って自己紹介をしました。

 

image

 

小学校の保険給食委員会が劇やクイズを考えてくれて、全校児童・生徒の前で発表してくれました。

生活リズム・はみがき・むし歯なしの3つの表彰があってメダルをもらった児童・生徒は、

とても嬉しそうでした。

image

6月17日(金)勤労生産学習 稲作 田植え

いよいよ田植えです。今年の田んぼはとにかく深い。小学生や小柄な人には、少々やっかいな作業になりました。

昔ながらの定規を使って今年も植えます。初めは時間がかかりましたが、みんなでかけ声を合わしたり、中学生が的確な指示を出したりしながら、段々要領を得て、ずいぶん手慣れた手つきになりました。

3時間ほどでなんとか植えることができました。今年もたくさん収穫できますように。