投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

6月16日(木)勤労生産学習 稲作 畦付け

昨年度までは、唐櫃~家浦間の道路横に借りた棚田での活動でしたが、今年度は学校近くに新しく水田を借りて行うことにしました。広さは、これまでの3倍近くあります。中学生7人だけでは、ちょっと広すぎることもあり、今年は、小学5・6年生も一緒に作業を進めています。

畦付け 田ならし 雨の中、びしょびしょになりながらやりました。中には、田んぼの中でこけて、泥まみれになった児童・生徒もいます。(結構楽しんでいたかも・・・)

 

6月14日(火)2年生 生活科

今日は、よい天気で、草抜き日和です。

久しぶりに、農園の野菜を観察し、草抜きをしました。

草も大きくなっていますが、トマトやキュウリなどの野菜も草に負けないくらい大きくなっていました。

中には、実が見られるものもあり、子どもたちは見つけるたびに喜びや驚きの声をあげていました。

image  image  image

 

6月10日(金)豊島中お手伝い隊

「豊島中お手伝い隊」とは、 総合的な学習の時間の活動の一つとして、豊島中学生が行う取組みです。 今回は、清掃活動を行いました。地域の方にも参加していただき、未来の森からスタート。約2時間で12袋分のごみを回収しました! 今後も、自分たちにできることを探しながら「豊島中お手伝い隊」の活動を行っていきます。よろしくお願いします。

まずは、あいさつと自己紹介から

まずは、あいさつと自己紹介から。

硯の方に向かってごみを拾っていきます

硯の方に向かってごみを拾っていきます。

ごみ袋がいっぱいになると、トラックにごみ袋を乗せ、また移動!

ごみ袋がいっぱいになると、トラックにごみ袋を乗せ、また移動!

海沿いの清掃も行いました。

海沿いの清掃も行いました。

最後に全員で記念撮影。

最後に全員で記念撮影。

6月10日(金)1・2年生 体育

今日の体育は、今年度初めてのプールでの活動です。

よい天気の中、とても気持ちよさそうに、水遊びを楽しんでいます。

1・2年生にとって大切なことは、水が好きになること、また、水の中で目を開けられるようになることです。

楽しみながら、安全にも気を付けながら、学習を進めていきます。

image  image

 

6月9日(木)1・2年生 図工

図工で、光を通す素材を使って作品作りをしました。

今日は雨で、光を通して見ることができませんでした。

ペンで色をつけたり、セロハンを貼ったりしながら、色の重なりを楽しんでいました。

明日、光を通して、見え方を楽しむのが待ち遠しいです。

image     image