投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

11月12日(木)豊島中宣言タイムマラソン

天候に恵まれ、豊島中学校宣言タイムマラソンを開催しました。

全校生徒8名全員が、豊島周回道路1周を自分の設定タイムめざして走り抜きました。(1周約11km)

・男子スピード賞 3年男子 5459

・女子スピード賞 2年女子 1時間1203

・宣言タイム賞  2年男子 5945秒 ※宣言タイムとの差1分45秒

 高低差のある厳しいコースですが、全員、体調を崩すことなく、完走することができました。沿道では、家族や地域の方、瞳保育所の園児など、たくさんの方に温かい声援をいただきました。ありがとうございました。

11月9日(月)研究発表会

平成27年度 小豆郡中学校教育研究大会、土庄町教育推進研究会研究発表会が、本校で開催されました。

研究主題「心豊かで、確かな学力を身に付けた生徒の育成」、サブテーマを『一人一人の生徒が「分かる、できる」を実感できる授業づくり』として、昨年度より取り組んでいる本校の授業改善の取組を見ていただきました。

来年度、小中併設校として共に豊島の子供たちの教育を担っていく豊島小学校の先生方8名をはじめ、島外から89名、本校の保護者を合わせて100名近い方に参加していただきました。ありがとうございました。

へき地、離島、全校生徒8名の小規模校という学校を取り巻く環境を十分に考察し、デメリットを最小化し、メリットを最大限生かすための手段として「授業のユニバーサルデザイン化」「授業でのICT利活用推進」という2つの内容について授業研究を中心に研究を重ねてきました。

まだまだ、課題も多く残されていますが、「生徒が50分の授業を集中して取り組めるようになってきた」「この時間の学習課題(目標)やすることがはっきり分かる」など、積極的に授業に取り組もうとする姿勢が出てきています。また、若年の教員が多い本校ですが、授業の中で「焦点化」「視覚化」「共有化」する場面を意図的に設定すること、また、ICTを効果的に利活用することで一人一人の生徒にとって「分かる、できる」をめざした構造的な授業をデザインすることができるようになったことなどの成果が出てきています。

今後、さらに研究を進めていくことで、すべての生徒に「分かる、できる」が実感できる授業を展開していきたいと考えています。

公開授業

1年 国語「蓬莱の玉の枝」竹取物語から

2年 理科「電流の性質」電流の強さは何で決まるのか

3年 社会「国民として国の政治を考えよう」選挙と選挙をめぐる問題点

11月8日(日)豊島中ソーラン、島のお誕生会に参加

11月8日は、「豊島棚田の収穫祭」が予定されていましたが、天候のため、中止となりました。棚田収穫祭に参加を予定していた豊島中ソーランですが、場所を唐櫃公堂(旧唐櫃小学校の講堂)に移し、島のお誕生会で元気に豊島中ソーランを披露しました。

小学生のレインボードラムチーム、こえびカンダタンの演奏、ジャグリングチームの演技が行われ、11月生まれの方の誕生をお祝いしました。小雨交じりのあいにくのお天気でしたが、公堂の中は、優しい笑顔に包まれ素敵な日曜日の午後を過ごすことができました。

10月25日(日)豊翔会

日頃の学習の成果を発表するその年度の一大イベント「豊翔会」(校内文化祭)が開催されました。本年度はこの校舎での最後の豊翔会ということもあり、てしま学習(総合的な学習の時間)の発表では、「豊島中学校の歴史」を取り上げ、また、展示発表では、卒業写真の展示を行うなど趣向を凝らしたものとなりました。事前のお知らせの効果もあり、また、誘い合わせて来ていただいたことで例年以上にたくさんの保護者、地域の方に見ていただくことができました。
本校は、全校生徒8名の少人数の学校ですが、生徒も教員も八面六臂(はちめんろっぴ)の大活躍で、成功裏に終えることができました。出演した生徒も、また、見ていただいた保護者、地域の方々も優しい笑顔に包まれ、楽しく充実した一日を過ごすことができました。

10月22日(木)小豆郡教育文化祭音楽会

小豆島中学校体育館において小豆郡教育文化祭音楽会が開催されました。1・2年生5名は、この2か月間、積み上げてきた練習の成果を発揮して見事な演奏を披露してくれました。

また、音楽会の最後は、土庄中学校、小豆島中学校、豊島中学校の音楽会に出演している生徒71名による合同合唱「マイ バラード」でした。同じ小豆郡内の中学生と楽しく豊かな響きのある合唱を体感することができました。

DSC00608

土庄中学校、小豆島中学校、豊島中学校 合同合唱「マイ バラード」

クリックして演奏をお聴きください。

豊翔会(10月25日)のご案内

10月25日(日)午前11時より、豊島中学校体育館において豊翔会(校内文化祭)が行われます。豊島中生8名の学習の成果をぜひ、ご覧ください。

平成28年4月に豊島小中併設校として、今の豊島小学校の校舎へ移転することから、この場所で行われる最後の豊翔会になります。

本年度の「てしま学習」(総合的な学習の時間)のテーマは、「豊島中学校の歴史」です。昭和22年5月に開校して以来、多くの生徒の学びを見守ってきたこの学舎ともお別れすることになります。卒業生からの聞き取りや学校沿革史等で調べた豊島中学校の積み上げられた歴史をスライドや劇で発表します。たくさんの保護者、卒業生、地域の方にご覧いただきたいと思っています。

ポスター

クリックすると大きくなります

10月16日(金)実りの秋 稲刈りです。

2学期中間テストが終わりました。午後の5・6校時は稲刈りです。5月1日の苗代づくりから始まった稲作ですが、いよいよ大詰めです。昨年の経験から、今年はイノシシ対策をして、本日、無事、収穫のときを迎えました。田の周りやぬかるんでいるところは生徒と教員が鎌で刈り取り、中はコンバインで刈り取りました。天候にも恵まれ、昨年よりも多くの収穫を得ることができました。

稲刈りの様子です。動画でご覧ください。

10月3日(日) 郡新人、テニス部大躍進

女子個人シングルス 第1位

女子個人ダブルス 第4位

男子個人シングルス ベスト8

小豆島町総合運動公園テニス場において行われた小豆郡中学校新人体育大会、テニス競技に出場した豊島中学校テニス部3名は、常日頃の練習の成果を発揮して大躍進の活躍を見せてくれました。

9月27日(日)授業参観、校内環境整備、親子ふれあい活動

8時30分~  授業参観
1年 数学「比例・反比例の利用」
2年 家庭「わたしたちの食品の選択と調理」食品の保存方法を考えよう
3年 社会「日本国憲法について考えよう」平等権について

9時30分~  環境整備

11時20分~ 親子ふれあい活動
ソフトバレーボール

昼食は、豊島中名物のカレーをおいしくいただきました。

参加者

生徒8名、保護者12名、生徒の妹弟2名、教職員11名

楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
環境整備については、チェーンソーや草刈り機、電動バリカン等の道具の準備やトラックの手配、運転等、保護者の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

9月25日(金)小豆郡英語弁論大会

小豆郡英語弁論大会が小豆島町立小豆島中学校で開催され、3年生男子が弁論の部に出場しました。

“More Important Than Winning”(勝利よりも大切なこと)というタイトルで、陸上競技を通して学んだ大切なことについてスピーチをしました。陸上競技を始めるきっかけになった陸上選手のことや、なかなか記録が伸びずあきらめてしまいそうになったこと、それを乗り越えた方法、これからの目標など、ジェスチャーを交えながら自分の思いを発表することができました。

今日の本番に向けて、自分の思いを分かりやすく伝えられるように何度も原稿を推敲しました。また、ALTの先生にも協力してもらいながら、発音や表現についてもしっかり練習をしました。

県大会出場の切符をつかむことはできませんでしたが、英語弁論大会の練習に費やした時間や練習を通して学んだり身に付けたりしたことを、これからの生活や学習に役立てほしいと思います。