投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

9月15日(火)金融教育研究発表会

香川県金融広報委員会から平成26年度、27年度の2年間、金銭、金融教育についての研究を委嘱され、取り組んでいた金融教育についての研究発表会が行われました。

 

IMG_0999

職場体験から労働の対価としての賃金を考えました。

1 授業公開

1・2年合同での総合的な学習の時間では、「職場体験から学ぶこと」として、2年生が職場体験から得た情報をもとに、労働を賃金の面から考える学習です。生計維持、個性の発揮、社会への貢献等、働くことの意義、また、自分の将来について考える授業が展開されました。

 

 

 

 

 

IMG_1194

豊島小学校の5・6年生が授業を見学しました。

 

3年生の授業は、高校卒業後、自分が就職したことをイメージし、月収16万円を収入としてどのように生活していくかを考えました。衣・食・住についての基本的な支出、また、様々な支出の場面を「すごろく」をつかってシミュレーションして実際の生活をイメージしていきました。計画的にお金を使っていくことの大切さを学ぶと同時に、よりよく生活していくための改善策を考え生活設計をするこができていました。

 

 

 

2 全体会

IMG_1212

金融広報アドバイザーの講演

全体会では。香川県金融広報アドバイザーの講師の方から、『金融教育を考える』(日常の生活体験を通して)という演題でご講演をいただきました。本校生徒、教職員、保護者、地域の方、他校の先生方が聴講しました。①身近なお金の話②夢を叶えるお金の話③見えないお金の話の大きく3つの項目に分けてお話をしていただきましたが、生徒にとっては本日の授業と関連のある内容があり、自らのこととして話を聞くことができたようでした。

この研究を通して、本校の取り組んでいる社会や家庭科等の教科学習、道徳、キャリア教育、稲作等の勤労体験学習、ボランティア活動等を金融教育の視点で再認識することができました。今後の教育活動につなげていきたいと考えています。

9月4日(金)かかし立てと・・・

夏休みの間に、しっかりと成長した稲・・・

穂も出てきました。あと2ヶ月ほとで、いよいよお米ができます。

できたお米を私たちが食べる前に、スズメや外の動物にやられてしまわないように、今年もかかしを作りました。

今年も名作揃いです。是非、豊島の棚田までのぞきに来てください。

あと、今年はイノシシ対策のために、電気柵も設置しました。隣の水田を作っている方のご厚意で、無事設置することができました。

9月1日(火)2年生職場体験学習

8月26日~28日までの3日間、2年生3名が土庄町内の事業所で職場体験学習を行いました。

保育園、コンビニエンスストアでの体験を受け入れて頂きました。

生徒たちは、初日こそ緊張した様子でしたが、2日目、3日目と体験を重ね、いい表情で過ごすことができました。

学校ではできない貴重な経験をすることで、自分たちの将来を見つめることのきっかけとなったようです。

体験先の事業所の方々には手厚いご指導を頂き、充実した3日間を過ごすことができました。ありがとうございました。

8月26日(水)2学期が始まりました。

始業式を予定していた昨日が台風15号のため臨時休業となり、実質今日から2学期が始まったことになります。生徒は、夏休みの課題をもって全員元気に登校してきました。

1年生女子の転入があり、1年生2名、2年生3名、3年生3名の8名で2学期がスタートしました。

2年生は、今日から3日間、職場体験学習を行っています。土庄町内のコンビニエンスストアー、公立、私立の保育所にお世話になっています。

2学期の主な行事

9月15日(火) 金融教育研究発表会

9月27日(日) 授業参観、親子ふれあい行事

10月22日(木) 小豆郡音楽会

10月25日(日) 豊翔会(校内文化祭)

11月 9日(月) 小豆郡中学校教育研究大会

(土庄町教育推進研究会研究発表会)

11月30日(月)~12月3日(木)

五色台集団宿泊学習(1・2年生)

この他にも英語弁論大会、科学体験発表会、陸上・テニスの新人大会など、行事が盛りだくさんですが、日常の学校生活を大切にしながら、生徒、教職員力を合わせて、まじめに一生懸命に取り組むことで実りの多い2学期にしたいと考えています。

8月25日(火) 6:30 台風15号接近のため自宅待機

台風15号が近づいています。

午前6時30分現在、警報は出ていませんが、今後、風雨が強まることが予想されます。

登校時の安全を考慮して自宅待機とします。

この後、午前10時の時点で状況が改善されていなければ、本日は臨時休業とします。

状況が改善されていれば、登校の時間を連絡します。

8月1日(土)四国総体陸上競技

徳島鳴門市ポカリスエットスタジアムにおいて、四国中学校総体陸上競技が開催され、本校から3年生男子が香川県の代表として出場しました。

各県の代表16名の中で、記録6m28。堂々の4位でした。

会場には、家族や豊島中学校の教員が応援に駆けつけ、大きな声援を贈っていました。

7月25日(土)みくに園夏祭り

今日は、土曜日ですが、午前9時に学校に集合して、本校の斜め向かいにある「みくに園」(知的障害者入所更正施設)の夏祭りに参加させていただきました。かき氷、輪投げ、スーパーボールすくいの屋台は中学生、中学校の職員が担当します。入所者の方に楽しんでいただき、また、理事長さんをはじめ職員の方に感謝していただくことがうれしくて生徒はめいっぱい頑張っていました。

7月23日(木)県総体 陸上競技

県中学校総合体育大会陸上競技が県立丸亀競技場で行われ、3年生男子2名が走り幅跳びに出場しました。

記録

6m34cm  第1位

5m67cm  第12位

会場では陸上部の生徒や保護者、小学校時代の担任の先生など、たくさんの方から応援をいただきました。ありがとうございました。

第1位の3年男子生徒は、8月1日(土)に徳島県鳴門大塚スポーツパーク、ポカリスエットスタジアムで行われる四国中学校総合体育大会陸上競技に香川の代表として出場します。

走り幅跳びの競技開始時刻は13:00です。

7月22日(火)夏休みに入りました。

1学期が終わりました

台風11号の接近により17日(金)が臨時休業となり、生徒にとっては1日早く夏休みに入ったことになります。1学期の終業式の内容は、16日(木)に朝礼を行い済ませていました。

夏休みに入りましたが、18日(土)には、公民館行事として「夜間グランド開放」が行われました。小学校のグランド、体育館で小中学生、保護者、地域の方、教職員、ボランティアとして参加してくれた香川大学の学生さんが集まり軽スポーツ、ゲームを楽しみました。また、翌19日(日)朝7:00からは島内6地区に分かれてクリーン作戦が行われました。

部活動、地域行事、ボランティア等、生徒は充実した夏休みを過ごしています。

茎が太くなり、分けつが始まっています

茎が太くなり、株が大きくなっています。分けつが始まっています 7月18日撮影