投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

7月11日(土)県中学生通信陸上、郡総体テニス競技

陸上の全日本中学校通信香川大会が県立丸亀競技場で行われました。走り幅跳びに出場した3年生男子は、6m40cm(追い風参考)の好記録で見事に第1位に輝きました。

また、小豆島町の内海総合運動公園では、小豆郡中学校総合体育大会テニス競技が行われました。1年生男子、2年生女子がそれぞれシングルスに出場。結果は、惜しくも勝つことはできませんでしたが、上級生相手に精一杯プレイしました。

7月1日(水)てしま学習「ようこそ先輩」

今年の「てしま学習」(総合的な学習の時間)のテーマは「豊島中の歴史」です。現在の豊島小学校の校舎を改修して平成28年4月に校舎一体型の小中併設校として再スタートすることから、現在地での豊島中学校の歴史に区切りが付けられることになります。昭和22年5月3日から始まった豊島中学校の歩みを調べ、秋の豊翔会(校内文化祭)で発表しようと学習に取り組んでいます。古いアルバムを見ての調べや豊島中出身の教職員からの聞き取りを経て、今日は、3グループに分かれて地域の卒業生にインタビューを行いました。

昭和20年代から30年代の3名の卒業生から、木造校舎建設時の話や当時の部活動、中学校や地域での生活や高校進学、就職などの話をうかがいました。

インタビュー第2弾は、1学期末テスト終了後の7月3日(金)の予定です。

6月30日(火)教育委員会による学校訪問

土庄町教育委員会、香川県教育委員会東部教育事務所による学校訪問があり、各学年、各教科の授業や生徒の学校生活の様子などを参観していただきました。

授業のユニバーサルデザイン化やICTの利活用など、本校が進めている授業改善の取組や落ち着いた生徒の授業への取組などについてよい評価をいただき、また、具体的な改善のための指導・助言をいただきました。より質の高い学校をめざして取組を進めていきたいと考えています。

6月28日(日) 豊島小・中合同学校保健委員会

本日、午後12時55分より豊島小学校体育館において、小中合同の学校保健委員会が開催されました。日本赤十字社救急指導員の方を講師に招き、心肺蘇生法、担架による搬送、止血、包帯法、絆創膏法について学びました。小学校児童22名、中学校生徒7名、保護者20名(15家族)、小中の教職員が参加し、自他の安全、生命を守ることの大切さを学びました。

絆創膏(ばんそうこう)法では、救急絆創膏を使って、指の股、指関節、指先にはがれないように、粘着部分をカットして貼る方法を学びました。親子で、友だち同士で、先生と生徒で互いに相手を思いやっての絆創膏が参加者の指に貼られました。少し、心が温かくなりました。

学校保健委員会終了後、保護者、教職員の作業として、小学校の民族資料室にある昔の農機具や生活雑貨等の民芸品を豊島中学校の部室倉庫に運びました。参加していただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
豊島小中併設校開設に向けて、小学校改修工事開始への一歩がスタートしました。

6月15日(月)に植えた稲の苗が、順調に根を張り成長しています。

6月15日(月)田植え

いよいよ田植えです。
先週、12日(金)に畦つけ、代かきを行い、田植えの準備をしていました。社会人講師の先生から「何よりも大切なのは、協力して作業をすること」というお話があり、田植えが始まりました。定規という昔から使われている道具を使い等間隔に植えていきます。息を合わせて順調に作業は進みました。まさに身をもって「協力」ということを学びました。

この田植えまでに苗の準備や作業の事前準備をしていただいた先生や社会人講師の方に感謝すると同時に、今年は、イノシシ対策も施し、秋の収穫まで大切に育てていきたいという思いを強くしました。

6月8日(月) 豊島小中連絡会、合同研修会

例年、この時期に行われている小中連絡会を豊島中学校で行いました。小学校から中学校への接続をスムーズに行うための情報交換の会です。1年生から3年生、全学年の授業を豊島小学校の先生方に見ていただき、ご意見をいただきました。また、本校が取り組んでいる授業のユニバーサルデザイン化やICTの利活用についても28年度からの小中併設校開設に向けて共に研修を進めていくことを確認することができました。

本日の合同研修のもう一つの大きな課題は、小中併設校開設に向けての検討事項を洗い出し、具体的に併設校の教育活動をイメージできるようにすることです。教育課程、教職員、児童生徒、保護者・地域の4領域について小グループで話し合い、問題点、改善策を洗い出しました。今後、課題を整理し、話し合いを重ねていくことでより具体的な豊島小中併設校の教育を構築していきたいと考えています。

1・2年生合同遠足~岡山美観地区へ~

元気いっぱいの4人で岡山の美観地区周辺に行ってまいりました。3年生が修学旅行へ行き、1・2年生も学校を飛び出したくて、待ちに待った遠足でした!

まずは日本でも有数の大原美術館へ。有名な作品を多く見ることができました。素敵な出会いもあり、綺麗な蓮の花も撮ることができました。

そして、倉敷物語館へ移動。昼食を食べようと思ったら・・・またまた素敵な出会いがあり、「投扇」に初挑戦!!みんな真剣な顔で扇子を投げました!

その後も、美観地区を満喫。川下り・しあわせプリン体験!!しあわせプリンを食べた2週間後にしあわせなことが起きるそうです。楽しみですね。

最後は小さい子どもたちに混じって公園で遊びました。最後まで笑顔で無事豊島に帰ってきました。

5月29日(金)修学旅行 3日目

3日目となり、疲れが出てくるころですが、朝食をしっかりとり通勤ラッシュの山手線に乗って品川から渋谷へ出かけました。

8:15 渋谷スクランブル交差点へ。テレビで見る雑多でエネルギッシュな情景をイメージしていたのですが、朝のこの時間は足早に職場に向かう人たちが多く、少し感じが違っていました。何度か渡って、ハチ公の銅像前で写真を撮り次へ向かいました。

9:30 夢の島公園にある「第五福竜丸展示館」へ。他校の生徒も見学しており、真剣に戦争や平和について感じ、考えることができました。

11:00 お台場の船の科学館へ。本館はリニューアル準備のため見ることはできませんでしたが、初代南極観測船「宗谷」や別館展示場の見学を通して、客船、貨物船、海上保安庁巡視船など、船の果たしてきた役割を分かりやすく学習することができました。

午後は、ダイバーシティで昼食を取り、日本科学未来館へ。地球環境や宇宙、科学技術などについて展示をみたり、ボランティアの方から展示解説をしてもらったりして楽しむことができました。

二泊三日の修学旅行の日程をすべて終え、羽田から空路、高松へ。高松からはチャーター船で豊島へ。無事、元気に帰ることができました。

豊島家浦港には、家族や先生方が帰りを待ってくれていました。ありがとうございました。生徒には、楽しく充実した修学旅行のみやげ話をたくさんしてほしいと思っています。

本日の歩行距離 14.5km

3日間の歩行距離 55.15km

5月28日(木)修学旅行 2日目

7:20ホテルを出て、スカイツリー、東京証券取引所での株式についての学習。東京駅周辺の散策。月島でのもんじゃ焼き体験を経て、無事ディズニーランドに着きました。

体調をくずす生徒もなく、元気にアトラクションを満喫することができたようでした。最後のプロジェクションマッピングまで楽しむことができました。

明日は、渋谷の駅前、スクランブル交差点を見て、その後、夢の島公園内にある第五福竜丸展示館、お台場の船の科学館の別館展示場、初代南極観測船、日本科学未来館を見学して、羽田から高松経由、豊島に帰ります。

本日の歩行距離  21.5km

5月27日(水)修学旅行 1日目

本日より、2泊3日の東京方面への修学旅行です。

朝、6時45分、3年生3名家浦港に集合しました。家族、先生方に見送られて元気に出発しました。

高松空港に非常勤で技術の指導に来ていただいている先生が見送りに来てくださいました。
ありがとうございました。
予定通り、9時25分高松空港を離陸。途中、ふるさと豊島を空から見ることができました。
羽田空港には予定より少し早く10時42分着。
この後、品川のホテルに荷物を置いて、いよいよ見学が始まります。

今後の予定
東京大学学食で昼食 → 上野国立西洋美術館で美術鑑賞 → 浅草雷門、浅草寺 → 東京ドームで野球観戦

次回、更新予定 18:00頃 東京ドームから

17:30 東京ドームに入りました。

午後の日程は、ルートの変更はありましたが、順調に進んでいます。

野球観戦は、5 対 4 で西武ライオンズの勝利。5回にはジャイアンツ高橋由伸選手のバックスクリーンへのホームランが出て大興奮でした。

明日は、スカイツリー、東京証券取引所見学。東京駅周辺散策。東京ディズニーランドです。

本日の歩行距離 19.15km

1日目ベストショット