投稿者「teshima@teachers」のアーカイブ

9月8日(金) 小2 生活科

今日は、一週間前にたねをまいた、二十日大根を観察しました。小さな芽が出て、子どもたちはとて

も嬉しそうでした。

色や大きさに目を向けて観察することができました。1学期に学んだ国語の学習を生かすことができ

ています。

中には、茎の下の方だけ、色が変わっていることや葉の形が丸ではなくてハートのような形になって

いるなど、細かいところまでよく見て、観察している子もいました。

成長の様子を今後も観察しながら、収穫をしたいですね。

IMG_4827

芽が出てきました。かわいいですね。

IMG_4828

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の植木鉢の芽をじっくり観察しています。

9月8日(金)避難訓練

地震、津波を想定し、避難訓練を実施しました。

教室で揺れがおさまるまで待ち、グラウンドに集合した後、津波がくる想定なので、少し坂を登った近くの金比羅神社まで避難しました。

小学1年生から中学3年生まで、みんなが迅速に動くことができ、早く集合ができました。

ファイル_001

 

校長先生がハザードマップを見せ、説明しました。ハザードマップでは、今の小中学校の位置までは津波が上がってくるのは0.01m以下となっていますが、想定外のことも起こることを予測し、最善の方法を考え、迅速に対応できるように、日頃からの危機管理が大切ですね。

 

ファイル_000 (1)

9月4日(月)中学2年生職場体験学習を終えて

中学2年生は、無事に3日間の職場体験学習を終えることができました。

「明日も働きたいなぁ。」と名残惜しそうに事業所をあとにした金曜日。彼女にとって、この職場体験学習が充実したものであったこと、また、事業所の皆様があたたかく受け入れ、さまざまな仕事を与えてくださったことを、この言葉から感じ取ることができました。3日間の職場体験学習を通して、「周りを見て行動する」「一生懸命仕事する」「自分から行動する」自分を発見することができたようです。自分の作ったドーナツが店頭に並び、それを購入するお客様を身近で見られ、喜びを感じることができました。スタッフの皆様からは、「相手のことを考えて動く」「次の人のことを考えて道具の整理をする」など、日常でも大切にしたいことを教えていただきました。3日間の貴重な体験は、自信につながると思います。これからの成長、行動が楽しみです。職場体験学習のまとめをしっかりと行い、次につなげていきましょう。

お忙しい中、職場体験学習を受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 

8月30日(水) 中学2年生職場体験学習1日目

今日から3日間、中学2年生は高松市内で職場体験学習を行っています。

今回、職場体験学習を受け入れてくださった事業所は、1年生のときに職場見学で訪問させていただいた、ドーナツ店です。以前からドーナツ店で働きたいと思っていたので、 今回の職場体験を楽しみに準備を進めてきました。

初日の今日は、まずガイダンスのビデオを視聴し、衛生面での注意や、働く意義について学びました。その後はキッチンに移動し、ドーナツを仕上げる様子を見せていただいたり、実際に作らせていただいたりしました。ドーナツに切れ目を入れたり、クリームを入れたりする作業のなかにも細かなルールがありました。また、たくさんのドーナツを効率よく仕上げるための、スタッフの方々の手際の良さにも驚きました。

初日ということもあり分からないこともたくさんあったようですが、「社会人」としてあいさつをきちんとしたり、丁寧な仕事をしたりすることができたようです。また、スタッフの皆さんが笑顔で丁寧に仕事を教えてくださったり、たくさん話しかけてくださったりしたので、安心して働くことができたようです。あと2日ですが、貴重な機会なので、スタッフの皆さんに負けないように、笑顔で楽しんでほしいと思います。

8月25日(金)2学期が始まりました。

本日より2学期が始まりました。

学校農園の水田では、6月に小学校の5・6年生と中学生が植えた稲が青々と成長しています。稲穂が付き始めました。

小中学生33名と共に、実り多い2学期となるようにがんばっていきます。

DSC02196

学校農園の稲が成長しています。 8月24日撮影

 

稲穂が付き始めました。

稲穂が付き始めました。8月24日撮影

 

 

2学期の主な行事

830日(水)~91日(金)(中)中学2年生職場体験学習

9月12日(火)小豆郡健康安全教育研究発表会・土庄町教育推進研究会研究発表会

9月24日(日)(小中) 授業参観、校内奉仕作業、親子ふれあい行事

105日(木)小豆郡小学生陸上競技大会

10月11日(水)12日(木)中学校中間試験

10月22日(日)~24日(火)五色台集団宿泊学習(中1・2)

10月19日(木)小豆郡音楽会(小)

1029日(日) (小)ふるさと集会(中)豊翔会 ※校内文化祭

11月15日(水)中学校宣言タイムマラソン

11月25日(土)(小中)土庄町人権フェスタ

11月29日(水)~12月1日(金)中学校期末試験

12月6日(水)小学校マラソン大会

1221日(木)(小中)期末懇談会

1222日(金)2学期終業式

この他にも、中学生英語弁論大会、科学体験発表会(小中)、陸上・テニスの新人大会(中)などの対外的な行事があります。

8月20日(日) おんばたルミナリエ

今日は、土庄の土渕海峡にて、おんばたルミナリエがありました。

小豆郡内の小学生か書いた「夢の灯篭」が飾られました。飾られた

灯篭の数は1100点だったそうです。その中から15点が「夢大

賞」に選ばれました。豊島小学校の2年生も夢大賞に選ばれ、お昼

の表彰式に参加しました。

日が沈んでから、点灯式が行われ、イルミネーションとともに光

る様子が幻想的でした。

子どもたちの夢が叶いますように・・・。

IMG_0937

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊島小学校 2年 女子 夢大賞に選ばれました。

 

IMG_0951

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢大賞に選ばれた15作品が飾られていました。

 

IMG_0961

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水面には、イルミネーションが輝き、2倍の美しさでした。

 

IMG_0974

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊島小学校、全校児童の灯篭は集めて飾られていました。

7月23日(日)全校登校日

今日は、小学校の全校登校日です。

朝は、各地域でクリーン作戦を行ってから登校しました。

いつもよりも少し遅い時間に登校し、学級で育てている植物

の世話や本借りなどを済ませ、水着に着替えました。

みんなが、楽しみにしていたカヌー体験に出発です。宮の

浜までは、徒歩で移動し、なかよし班ごとに交代をしながら、

カヌー体験をしました。

砂浜で遊ぶ子、海水浴を楽しむ子、夏休みにしかできない

体験をすることができました。

P1110976 P1110982

 

 

 

 

 

宮の浜に向けて、出発!!       安全に、楽しく活動しましょう。

 

P1110986

P1110991

 

 

 

 

 

はい、ピース。かっこいい。      冷たくて気持ちいいね。

 

P1120009

P1120052

 

 

 

 

 

息がバッチリ合っているよ!      砂風呂、いかかですか?

 

残りの夏休みも、安全に気をつけましょう。元気に過ご

しましょう。そして、8月25日に元気に登校しましょう。

7月22日(土)グランド開放

IMG_2868+

IMG_2893+

IMG_2900+夏休み中に、地域の業時であるグランド開放がありました。地域の方々や保育所の子たち、卒業生、もちろん小中学生もたくさんの人が参加し、賑やかで楽しいイベントになりました。

お昼はチャンバラ、晩ご飯にカレーをいただき、夕方からいろいろなゲームやビンゴをして、最後はきれいな花火がみられました。

たくさんの人が集まって遊ぶことができ、とても楽しかったですね。

     IMG_4998

7月12日(水)中学生学習会

中学生は明日の漢字100問テストに向けて、全校生で学習会を開きました。今回の学習会は、『苦手を克服しよう』を目標としている、学習委員会が計画しました。

100問テストシリーズは、今年度、社会科に引き続き2回目です。事前に問題と解答が配付され、本番まで自分で計画的に学習を進めていきます。3学年共通の問題、というのも一つの特徴です。2学期は英単語100問テストを実施予定です。

今回の漢字100問テストは、高校入試に出やすい漢字の読み書きで、一年生にとっては未習の漢字もありますが、全員が満点を目指して努力しています。明日の本番でもしっかりがんばりましょう!