全校児童・生徒・教職員・保護者が参加のもと、小中合同学校保健委員会を行いました。
今年度は香川県教育委員会家庭教育力サポート事業と小豆支部消防署より講師の方々をお招きし、
「望ましい生活習慣」についての講演と、「心配蘇生法」の講習を行いました。
睡眠や規則正しい生活習慣の大切さや、人が倒れている時の対応について、より詳しくなりました。
講演・講習をしてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
期末テストが終わった日の午後、中学生は外部講師をお招きしてマナー研修講座を行いました。
あいさつの仕方やお辞儀の仕方、電話での受け答えなど、2年生の職場体験学習だけでなく、3年生の高校入試や1年生の職場見学、そして社会に出てからも役立つマナーについて教えていただきました。話すことは相手を思いやることなので声の大きさやスピードに気を付けること、表情は大切で、語尾が「い」の音で終わる言葉(うれしい、ハッピー、好き、など)を心の中で言いながら口角を上げることなどを教えていただきました。
2時間の研修を終えた生徒たちは口角の上がったすてきな笑顔でした。教えていただいたことを、普段の生活にも生かせるといいですね。
全国小学生陸上競技交流大会香川県予選会が、県立丸亀競技場で行われました。
男子走り幅跳びに出場した本校6年生男子は、1回目の試技で自己記録を上回る4メートル83を跳び、堂々の第1位に輝きました。
先生方と共に積み上げてきた練習の成果です。
8月19日(土)、神奈川県、日産スタジアムで行われる(日清食品カップ)第33回全国小学生陸上競技交流大会に、香川県の代表として出場します。
家族や先生方、以前豊島小学校で勤めていた先生方など、たくさんの方に応援していただきました。
ありがとうございました。
4メートル83を記録した1回目の試技です。
今年も豊島中お手伝い隊が地域の方と協力をして、島内の清掃を行いました。
ルートは昨年度と同じでしたが、地域の方がたくさん協力してくださったこともあり、スタート地点の家浦港側から東に向かうグループと、ゴール地点の旧神愛館側から西に向かうグループの二つに分かれて清掃を行いました。地域の方とお話をしながらの清掃活動は、あっという間でした。また、ごみも思ったより少なかったです。
暑いの中、たくさんの地域の方に参加していただき、本当にありがとうございました。
豊島中お手伝い隊が島内でお手伝いできることがあれば、いつでもご連絡ください!
昨年度のてしま学習(総合的な学習の時間)に発足した、「豊島中お手伝い隊」。今年度も活動します!
豊島中お手伝いとは、豊島中生とそれを支援する地域の方で構成する団体で、豊島内に困ったことがあれば、それをよくするために自分たちから活動することを目的としています。昨年度に引き続き、今年度も豊島内のゴミ拾いを行います。
今日はその活動に向けて、各家庭に配付するチラシを作成しました。チラシは、近々各家庭に配付される予定です。お時間がありましたら、ぜひ豊島中お手伝い隊にご協力ください。私たちの活動を温かく見守っていただけるだけでも、私たちのパワーになります。よろしくお願いします。
また、てしま学習をすすめるにあたり、まず、島民のみなさんへアンケート調査をすることになりました。このアンケート用紙も、広報と一緒に各家庭に配付されますので、ご協力よろしくお願いします。