今年度の勤労生産学習で定植した夏野菜たちの世話を学年ごとに行っています。
今朝、中1のピーマンが収穫サイズに成長しました。生徒たちは当番制にして毎日畑の様子を見に行っています。もっとたくさん、長く収穫できるように世話を続けていきたいです。
もう少しで無農薬の野菜が各家庭に届き始めるはずです。もうしばらくお待ちください。

ピーマン一番乗り 
今日収穫かな~
今年度の勤労生産学習で定植した夏野菜たちの世話を学年ごとに行っています。
今朝、中1のピーマンが収穫サイズに成長しました。生徒たちは当番制にして毎日畑の様子を見に行っています。もっとたくさん、長く収穫できるように世話を続けていきたいです。
もう少しで無農薬の野菜が各家庭に届き始めるはずです。もうしばらくお待ちください。


本校の教育活動には、勤労生産学習があります。勤労生産学習では、地域の方を先生にお招きし、稲作を行っています。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら小5~中3が参加しています。
本日は、苗代作りの日でした。なんとか天気にも恵まれ、計画通りに実施することができました。地域の方に「あなたたちの日頃の行いがいいからだよ。」と言っていただきました。
児童・生徒は、みな泥と格闘しながら丁寧に作業をしていました。なかには、田んぼに足を取られてしりもちをついてしまった児童・生徒や長靴が脱げて泥だらけになりながら田んぼから這い上がった児童・生徒がいました。
6月に代かきと田植えの予定です。






4月21日(水)に新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、交通安全教室を実施しました。
小豆警察署の方に横断歩道を渡るときの約束事や注意する点などを分かりやすく丁寧に指導していただきながら、学習しました。児童たちも真剣に取り組み、しっかり学ぶことができていました。
また、日頃は見る機会の少ないパトカーや白バイを間近で見ることができ、児童たちはとても喜んでいました。
交通安全教室で学んだことを今後の実生活に活かしてほしいと思います。





今日は、豊島小・中学校を離任される先生方とのお別れの日でした。保護者や地域の方たちもたくさん集まってくださり、温かい雰囲気の中でお別れすることができました。
離任される先生方のますますのご活躍をお祈り申し上げます。




本日、豊島中学校生活委員会による「NOストレス&ハッピー大作戦」が行われました。これは、コロナ禍で友だちと遊ぶ機会が減少したり、学習が忙しくてイライラしたりしているみんなに学校で幸せを感じてもらおうと企画した活動です。今回は6回目で、みんなで新型コロナウイルス感染症対策を行いながら「ボブジテン」というボードゲームを楽しみました。

2月5日(金)、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、高松市で職場見学を行いました。
この職場見学は、本校がキャリア教育の一環として行っているもので、生徒が自分たちで数カ所の職場を選び、その中から見学の許可をいただいた職場を訪問して現場で働いている方からお仕事に関するお話を伺うというものです。
学校の中にいては分からないことを、現場に行って直接学ぶことができ、生徒たちにとって将来の進路について深く考える機会となりました。
お仕事が忙しいなか、職場見学を受け入れてくださった各事業所の方には、心からお礼を申し上げます。






今年の節分は百何年ぶりかの2日みたいです。
豊島中学校生徒会による新型コロナウイルス感染症対策をしながらの豆まきが実施されました。中学生が鬼役を務め、小学生が退治します。近所にある瞳保育所の子どもたちも参加してとてもにぎやかな鬼退治となりました。




今日は、豊島中学校生徒会によるなかよしタイムがありました。これは、小学生と中学生が昼休みに一緒に遊ぶ機会をつくり、もっと仲良くなろうという生徒会主催のイベントです。
今回は、なわとび競争です。なかよし班に分かれて競争しました。みんな自分の力にあった跳び方で、一生懸命に跳んでいました。
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら全校生で楽しみました。




1月20日(水)・21日(木)の2日間、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、小豆島で職場体験学習を行いました。昨年度末の職場見学が中止となっていたため、生徒にとっても教員にとっても、念願の学習機会でした。
実際に「働く」という、学校の中ではできない貴重な体験を通して、「働くこと」とは何かを知り、自分の将来について、深く考えることができました。自分の適性について考える生徒もいました。
お世話になった各事業所の皆様、貴重な学びの機会となりました。本当にありがとうございました。






土庄町立豊島小中学校のHPが新しくなりました。
今後ともよろしくお願いします。