9月17日に授業参観と校内整備作業と親子スポーツがありました。授業参観では、久しぶりに授業の様子を家の人に見てもらって、みんな緊張しているようでした。校内整備作業では、網戸の掃除や剪定、草抜きなど、校舎の内外を分担してきれいにしていました。最後に、体育館で親子スポーツをしました。ドッヂビーを、小学生は親子入り交じってのチーム分けをして行い、中学生は親チーム対生徒チームで行いました。久しぶりに親子で汗を流しました。






9月17日に授業参観と校内整備作業と親子スポーツがありました。授業参観では、久しぶりに授業の様子を家の人に見てもらって、みんな緊張しているようでした。校内整備作業では、網戸の掃除や剪定、草抜きなど、校舎の内外を分担してきれいにしていました。最後に、体育館で親子スポーツをしました。ドッヂビーを、小学生は親子入り交じってのチーム分けをして行い、中学生は親チーム対生徒チームで行いました。久しぶりに親子で汗を流しました。
9月15日、小学5年生が、直島小学校5年生とリモート交流を行いました。今回は豊島小学校の発表として、豊島の特産物などをクイズ形式で紹介し、どんどん答えてもらいました。その後、直島小学校の友だちから「ぜひ、豊島に行ってみたい。」といったうれしい感想をもらいました。
9月12日、小学校4年と中学校1年で非行防止教室がありました。小学校4年生は、万引きを取り上げ、犯罪としての重大性と断り方について、中学校1年生は、薬物の危険性を中心に学びました。そして、2学年ともにSNSに関して、注意すべき点を確かめていきました。今回の教室をしっかりこれからの生活に生かしてほしいと願っています。
9月6日から8日まで中学2年生の職場体験がありました。職場体験は、土庄町内の事業所で行いました。その中では、掃除や接客、品出しなど、様々なことをしました。実際にしてみて、礼儀の大切さや仕事の大変さなど、これからも大事なことを学べました。
9月1日の朝、始業式を行い、2学期が始まりました。校長先生から、夏休みの思い出についての質問があり、みんなは休み中にしたことや遊びに行ったことを発表しました。その後、教育目標に関連させながら、2学期の児童生徒のみなさんの活躍が楽しみであると話していました。なお、うれしいことに転入生が1名やってきました。
7月20日に、1学期の終業式を行いました。校歌を歌った後、校長先生から、思い出の品物を見せていただきながら1学期の振り返り、がんばったことを褒めていただきました。そして、生徒指導の先生と、健康に気をつけて、安全に過ごすポイントを確認しました。長い夏休みを有意義なものにしていこうと思います。
7月10日に、中学生全員で、宮の浜学習をしました。みんなで宮の浜に落ちているごみを拾いました。流れ着いた発泡スチロールなどの漂着ごみがたくさんありました。清掃の後、砂で山を作ったり、海に入ったりして楽しみました。天気は曇っていましたが、みんな元気いっぱい笑顔で活動しました。
7月7日に、小学校・中学校の全員で、小・中合同七夕集会をしました。七夕クイズをした後、3班に分かれて、願い事を書いた短冊を笹に付けました。短冊には、勉強や健康のことなどを一人ひとりが思いをこめて、願い事を書きました。3本の笹にたくさんの短冊やかざりを付けることができました。
中学生が、日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めて、学校で育てた花を地域の公共施設に贈呈しました。
小学校全校生が、豊島緑の少年団の活動として、「草花や人への優しさいっぱいの島にしよう」と花を育てています。今回はその花を豊島交流センターと豊島ナオミ荘に届けました。加えて、島に流れてきた海ごみを何とかしたいと思い、旧中学校前の海岸の海ごみ清掃を行いました。みんなで協力してプランターを運んだり、海岸のごみを拾ったりしました。これからもふるさと豊島のことを考えて活動を広げていきます。