1,2校時の総合的な学習の時間(てしま学習)に田植えを行いました。社会人講師の岡崎さんの指導のもと、小学校5.6年生と中学校1.2.3年生が家浦岡にある田んぼでみんなと協力して取り組みました。昨年度はイノシシの被害にも遭い、今年は田植え後すぐにフェンスと電気柵を設置して被害を防ぎたいと思います。



1,2校時の総合的な学習の時間(てしま学習)に田植えを行いました。社会人講師の岡崎さんの指導のもと、小学校5.6年生と中学校1.2.3年生が家浦岡にある田んぼでみんなと協力して取り組みました。昨年度はイノシシの被害にも遭い、今年は田植え後すぐにフェンスと電気柵を設置して被害を防ぎたいと思います。
家浦港に「ほんのもり号」がやってきました。この事業は、子どもたちが島や海の自然をフィールドに、思い思いに本を通じた体験活動を行うことができる安藤忠雄さんのプロジェクトの一つです。小中学生を3つのグループに分けてクルーズ体験とワークショップ(本棚作り)を行いました。ほんのもり号で借りた本を制作した本棚に並べて貸し出す予定です。読書の世界がどんどん広がりそうですね。
今年も、土庄町教育委員会にご協力いただき、移動図書館がやってきました。体育館には、たくさんのジャンルの本が並べられ、小さな図書館に様変わりしていました。一人10冊まで借りられるので、子どもたちは思い思いの本を熱心に探していました。次の移動図書館は2学期に行います。本が好きな子どもたちがたくさん増えると嬉しいですね。
小学校業間活動の時間にむし歯予防の取組がありました。先週の歯科健診を終えて、子どもたちは歯を大切する意識が高まっています。健康な歯でいるためにフィンランドの取組等を映像で見ながら学習しました。今後、歯磨きはもちろんのこと、規則正しい生活などを意識して8020運動にもつなげていきたいと思います。