月別アーカイブ: 2016年8月

8月31日(水)88人の友だちがやってきた

心の交流事業として、年度初めから計画していた土庄小学校4年生との交流活動が実現しました。

午前中は、本校児童27名を合わせて115人の小学生が4台のスクールバスに分乗して島内の豊島美術館や唐櫃の清水、檀山山頂の岡﨑公園を巡り、一緒に活動しました。

土庄小学校の子どもたちが、豊島の風景や美術館に興味を持ってくれたり清水の冷たい水に触れたり飲んだりして楽しんでくれる姿に本校の子どもたちも少しうれしそうでした。

午後は、お互いの校区の紹介や学習してきたことを紹介し合いました。

今後は、テレビ会議システム等のICTを活用して授業をしたり、本校生徒が土庄小学校を訪問したりして交流を深めていければと考えています。最後は、たくさんの笑顔で充実した1日を過ごすことができました。

DSC02076

檀山岡崎公園からの大パノラマ  クリックすると拡大して見ることができます。

8月31日(水)中2職場体験2日目

朝のフェリーでは、昨日の疲れがやや残っていた人もいれば、屋上で走り回っていた人も。

昨日の経験を生かし、2日目の体験学習もがんばってきました。

3人とも「事業所の方たちがとても親切で、来て良かった。」と話しています。

8月30日(火)田んぼの守護神

8月26日から、学校近くの田んぼを見守っているかかし。

中学校1年生が、夏休み中に卒業生の力を借りながら制作しました。

着用しているスーツは、お父さんが昔着ていたものを提供していただきました。

某大統領をイメージして制作していましたが、完成したかかしは、彼女のお兄さんに似ているようです。(本人談)

田んぼに足を取られながらもなんとか立てることができたかかしは、これから収穫の日まで、守護神として田んぼを見守っていきます。

8月30日(火)中2職場体験1日目

本日から3日間の職場体験が始まりました。 保育所、飲食店、コンビニエンスストアでの体験です。 実りある3日間となりますように。

8月26日(金)野生獣被害防護柵設置

5校時、6校時の総合的な学習の時間に小学校5・6年生と中学生でイノシシ対策の防護柵を取り付けました。

小学生は、稲の中の草取りです。ぬかるみに足を取られたいへんな作業でしたが、1時間あまり、根気よく草取りをしました。

中学生は、支柱を打ち込み、鉄柵50枚を結束線(鉄線)でつないでいきました。

小学生、中学生ともに、仕事に慣れるとともに効率よく作業が進み、予定していた時間よりも早く、1時間程度で終えることができました。

10月中旬の収穫まで大切に育てて生きたいと思っています。

8月25日(木)2学期が始まりました。

本日より、2学期が始まります。
小学校2年生の男子1名の転入があり小学校児童27名、中学校生徒7名で2学期がスタートしました。

6月に小学校5・6年生と中学生で植えた稲が大きく成長しています。この調子で順調に育ってくれることを願っています。明日は、イノシシやヌートリアから稲を守るための柵を設置します。

ファイル_001

稲穂が実り始めています。 8月25日 16:02撮影

2学期の主な行事

8月30日(火)~9月1日(木)(中)中学2年生職場体験学習

8月31日(金)(小)土庄小学校4年生との交流会

9月11日(日)小中合同学校保健委員会(防災プログラム、心肺蘇生法)

9月25日(日)(小中) 授業参観、校内奉仕作業、親子ふれあい行事

10月5日(水)小豆郡小学生陸上競技大会

10月11日(火)(小)男木小学校との交流遠足で小豆島へ

10月13日(木)14日(金)中学校中間試験

10月27日(木)(小中) 小豆郡音楽会

10月29日(日) (小)ふるさと集会(中)豊翔会 ※校内文化祭

11月11日(金)12日(土) 小学校修学旅行(京都・奈良・大阪)

11月16日(水)中学校宣言タイムマラソン

11月30日(水)~12月2日(金)中学校期末試験

12月3日(土)(小中)土庄町人権フェスタ

12月7日(水)小学校マラソン大会

12月21日(水)(小中)期末懇談会

12月22日(木)2学期終業式

この他にも(中)英語弁論大会、(小中)科学体験発表会、(中)陸上・テニスの新人大会など、行事が盛りだくさんですが、日常の授業・学校生活を大切にしながら実りの多い2学期にしたいと考えています。