6月13日(月)代かき

6月13日に小学5,6年生と中学生で代かきを行いました。お米が元気に育つように、一生懸命土を踏みました。長靴に水が入ったり、服が泥まみれになったりしましたが、楽しくできました。

6月9日(木)遠足(香川用水記念会館・さぬきこどもの国)

6月9日に、豊島小・中学校でさぬきこどもの国と香川用水記念会館に行きました。記念会館では、水の少ない香川に、徳島県の吉野川から水路を伸ばし、香川用水を造ったことを知りました。さぬきこどもの国では、電車と飛行機に乗り、その後、弁当を食べ、ケイドロをしました。普段、行かない場所に遠足で行けて良かったです。

6月2日(木)3日(金)クリーン作戦

6月2日と3日にクリーン作戦を行いました。小学生は3つの班に分かれて学校から未来の森までの道を、中学生も3つの班に分かれて旧中学校まで、ごみ拾いをしました。僕たちの班は、ごみ袋3つ分のごみを集めることができました。 意外と燃えないごみが多かったですが、昨年よりは減ったように感じました。

6月1日(水)自転車教室

6月1日に小学生全員で自転車教室を行いました。交通安全協会の方に教えてもらいながら、自転車の安全な乗り方、点検の仕方について知り、復習することができました。ご協力してくださった皆様ありがとうございました。

5月30日(月)~6月1日(水)中学校修学旅行

5月30日~6月1日、中学3年生全員で修学旅行に行きました。一番、心に残っているのは、フォレストアドベンチャーです。高い所から飛び降りたり、ロープにつかまって進んだりして、こわかったですが達成感はとてもありました。また、四国の歴史についても学びました。坂本龍馬やジョン万次郎など、有名な人たちが何をしたのか、たくさん知ることが出来ました。とても楽しい修学旅行でした。

5月24日(火)ツツジの受け取り

5月24日に産廃跡地に緑を増やすため、岡山大学で種から3年かけて育ててくださったツツジの苗を児童会・生徒会の代表が受け取りました。その際、「大事に育てます。」と想いを引き継ぎました。これから跡地に定植するまでの9か月あまり、大きく丈夫に育つよう、全校生で水やりなどの世話をしていきます。

5月24日(火)交通安全教室

5月24日に小学1年生の交通安全教室がありました。瞳保育所の園児たちといっしょに行いました。信号機の見方や横断歩道の渡り方などを教わりました。子どもたちは、初めての体験に少し緊張していたようです。また、白バイやパトカーにも乗車させてもらい、交通安全への意識を高めることができました。

5月20日(金)プール清掃

5月20日に小学校3年生から6年生と中学生でプール清掃をしました。みんなで役割分担をし、順調にできました。デッキブラシでプールの底をみがくのに力がいりました。プールの授業がとても楽しみになりました。

5月11日(水) 苗代作り

5月11日に、豊島小学校の5・6年生と豊島中学校の生徒で、苗代づくりを行いました。田んぼの中は動きづらく、転びそうになった人もいましたが、みんなで協力して楽しく苗代作りができました。協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。