月別アーカイブ: 2015年12月

12月24日(木)2学期終業式

2学期の終業式が行われました。例年より1週間早く8月25日(火)から2学期が始まり、日々の授業や様々な行事を通して生徒は一歩ずつ確実に成長しています。自分たちがこの豊島中学校で学習し、取り組んで来たことに自信と誇りを持ってほしいと思っています。

3学期は、次のステージにつながる大切な時期です。冬休みの一日一日を大切にして2016年の新春、3学期を迎えたいと思っています。

12月22日(月)門松づくり

午後から期末懇談会が行われました。3年生は、三者面談ですが、その間をぬって社会人講師の岡﨑さんのご指導の下「門松づくり」をしました。男子3名の少人数ですが、自分の役割をよく自覚して率先して働くことができていました。

出来上がった門松は、正門玄関前に飾られています。ご覧ください。

12月18日(金)生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われました。2年生1名、1年生1名の立候補があり、豊島中学校をよくするための具体的な方策を全校生の前で堂々と発表しました。立ち会い演説の後、2名の立候補者が新生徒会役員として信任されました。3年生からの引き継ぎをしっかり行い、3学期、小中併設校となる28年度の生徒会活動をリードしてほしいと思っています。

12月12日(金)アートイベントに参加

瀬戸内国際芸術祭2016に向けて、豊島で展開される大竹伸朗さんの作品のための船型を運搬するイベントに美術の授業として参加しました。宇和島市内の旧造船所で約30年間放置されていた、タイ網漁船を造るための船型(全長約17メートル、幅約3・7メートル、重さ約5トン)を豊島小学校の近くにある旧メリヤス針工場に設置して「海の復権」を象徴するインスタレーション(展示空間を含めて作品とする方法)として常設展示されるということです。今日、自分たちが引っ張って行った船型がどのようにアート作品として展示されるのかが楽しみです。

※瀬戸内国際芸術祭2016春会期は、2016年3月20日(日)から始まります。

12月3日(木)五色台集団宿泊学習最終日

いよいよ最終日です。起床後、朝食前に部屋の掃除をしました。「来たときよりも美しく」五色台で学んだことの総仕上げとして丁寧に掃除をしました。退所式を行い、五色台を後にしました。3泊4日の宿泊学習が名残惜しくもあり、また、緊張感から解放されて「ほっと」するひとときもあり、心地よく帰路につくことができました。

高松港からのチャーター船が波のため少し揺れたので、多くを話すこともなく静かに豊島に帰りました。

お昼は、五色台の経験を生かして、1・2年生が給食の配膳をしました。給食時には、3年生や学校に残っていた先生方に話しを聞いてもらいました。1・2年生の五色台での話しに花が咲き、楽しく食事をすることができました。

五色台集団宿泊学習での経験を、学校や家庭など、日常の生活に生かしてほしいと思っています。

12月2日(水)五色台集団宿泊学習3日目

3日目で、疲れがでてくる頃ですが、十分な睡眠、規則正しい食事を心がけていることで充実した活動ができています。
午前中の活動は、野外炊事です。飯盒炊飯、カレー作りを行いました。センターの先生の指示をよく聞いて、ほぼ完璧に作ることができ、とても美味しくいただくことができました。
午後は、焼き板の壁飾りを作りました。板を焼き、タワシで磨くことで美しい木目を出し、各自が個性豊かなデザインで色付けをして仕上げることができました。
夕食後は、キャンドルサービスです。5名の生徒と3名の教師の8人での集いですが、盛りだくさんの出し物で、大笑いをして楽しむことができました。また、キャンドルの灯火の前でこれまでの五色台での宿泊学習を振り返り、また、これからの学校生活や自分のことについて静かな気持ちで考えることができました。

12月1日(火)五色台集団宿泊学習2日目

天候に恵まれ、五色台での2日目が始まりました。
午前中は、赤子谷でのフィールド学習です。行程約1.2km、高低差120mを下りながら、植物や五色台の成り立ちについて学びました。また、途中でサヌカイトを使って石鈴を作りました。
午後は、自然科学館で葉脈標本作りをしました。
豊島の自然と比較しながら、理科や社会の学習を思い出しながら有意義な1日を過ごすことができました。
ケガをしたり体調を崩したりする生徒もなく、元気に活動をしています。