2月15日(水) 6年生 劇団四季ミュージカル鑑賞 サンポートホール高松へ劇団四季ミュージカル鑑賞に行ってきました。 演目は『王子とこじき』でした。 同じ年の同じ日に生まれた、顔がそっくりな二人が入れ替わってしまうというお話です。 なんと最前列のセンターの席で見ることができました。 見るだけでなく、キャストと一緒に歌を歌いました。 このミュージカルから「本当のことを言う勇気」とから「人を身なりで判断してはいけない」 ということを学びました。
2月14日 (火) 児童会役員選挙 児童会役員選挙が行われました。 候補者の演説の後、全校生1人ひとりが投票を行いました。 みんなで選んだ児童会役員です。協力して、よりよい豊島小学校を作っていきましょう。
2月14日(火) 2年生 国語 国語の学習で、おもちゃの作り方を分かりやすく説明する練習をしています。 各自が紹介したいおもちゃを決め、作り方を台本にまとめました。そして、教え る人、教わる人、助言する人に分かれて、練習をしました。 お互いにアドバイスし合うことで、よりよい説明になることと思います。
2月14日(火) 2年生 学活 今日は、学活で食べ物のひみつについて学習しました。 食べ物のは、3つのグループに分けられることが学習を通して分かりました。 学習の最後には、食材がどのグループに分けられるが予想してみました。 子どもたちにとっては、意外な食材もあったようです。
2月13日(月)〜16日(木) 6年生 国語 スピーチ 『出会いにありがとう』という、小学校6年間で心に残っている出会いについて、 その出会いから学んだことについてスピーチをする学習です。 全校生にスピーチを聞いてもらいたいということで、給食の時間に時間をとっていただきました。 入学式での担任の先生の優しい言葉で自信がもてたことや、それまで苦手だった図工が好きになった きっかけとなった先生の励ましの言葉や、友だちの優しさを感じた一言などについてスピーチをしました。 会場全体が温かい雰囲気に包まれました。
2月13日 (月) 6年生 学活 『私の仕事と生活時間』 保健の授業で「健康な生活には睡眠が必要である」ということ、 家庭科の授業で「時間の使い方を工夫してよりよい生活を送る」ということを学習しました。 この時間は、『自分の睡眠を振り返って、問題点を見つけ、改善方法を考えよう』という学習課題で学習をしました。 睡眠についてのクイズから5人で話し合ったり、中学生の先輩の帰宅してからの過ごし方のモデルを参考にして、 これから健康な生活を送るために十分な睡眠がとれるような生活について考えました。
2月14日(金) 6年生 学活 ディベート 「将来、豊島に住みたいか」や「スポーツをする目的は」というテーマについて討論しました。 自分の考えを友だちに分かってもらえるように、タブレット端末を活用しながら意見を述べました。
2月7日(火) 小学4・5・6年生 クラブ チョコレート作り バレンタインデーに先がけてチョコレート作りをしました。 板チョコを溶かし、型に入れて固めて作りました。 文字を書いたり、デコレーションしたりもしました。 クラブ見学に来た3年生にも味見してもらったり、プレゼントしたりして喜んでもらえました。