9月16日(木) 6年生が理科の学習で地層の見学に行きました。はじめに豊島の硯地区、県道横で観察。白い砂の層と茶色の砂の層が縞模様になって見えます。土庄層群豊島層です。次に、旧中学校裏の海岸。花崗岩と角がとれて丸いレキの層との不連続面、そして、豊島層を見ることができます。
9月15日(木) 2年生 生活科
9月11日(日)学校保健委員会
学校保健委員会を行いました。今年も日本赤十字社の救命救急指導員の方に講師として来て講習をしていただきました。今年は、防災と心肺蘇生についての講習を行いました。
防災プログラムでは、DVDやスライドを見ながら、災害時にはどんな危険があるのか、災害にどんな備えをするべきなのか学びました。
小学生の低学年児童も「落ちる物」「うごく物」「倒れる物」が危ないことが分かったようです。
心肺蘇生法では、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方など学ぶことができました。
救急法は毎年行っていますが、防災についても、いざという時にだれもが自分で適切な判断、行動ができるように繰り返し訓練をすることが大切ですね。
お家でも防災についての話をするきっかけにつながればと思います。
PTA、保護者の方もご協力ありがとうございました。
9月8日(木) 小3年生 算数(時間と長さ)
9月8日(木) 2年生 算数
9月8日(木)1・2年生 図工
9月1日(木)中2職場体験3日目
本日、職場体験最終日。
3人とも随分と仕事に慣れてきている姿が見られました。
8月31日(水)88人の友だちがやってきた
心の交流事業として、年度初めから計画していた土庄小学校4年生との交流活動が実現しました。
午前中は、本校児童27名を合わせて115人の小学生が4台のスクールバスに分乗して島内の豊島美術館や唐櫃の清水、檀山山頂の岡﨑公園を巡り、一緒に活動しました。
土庄小学校の子どもたちが、豊島の風景や美術館に興味を持ってくれたり清水の冷たい水に触れたり飲んだりして楽しんでくれる姿に本校の子どもたちも少しうれしそうでした。
午後は、お互いの校区の紹介や学習してきたことを紹介し合いました。
今後は、テレビ会議システム等のICTを活用して授業をしたり、本校生徒が土庄小学校を訪問したりして交流を深めていければと考えています。最後は、たくさんの笑顔で充実した1日を過ごすことができました。
- 土庄小4年生到着
- 「よろしくお願いします。」
- スクールバスで出発
- 唐櫃の清水「冷たかったよ」
- 豊島美術館の上でなかよし記念写真①
- 檀山岡﨑公園でなかよし記念写真②
- 体育案でゲームをしました
- 土庄小学校の発表
- タブレット端末や地図アプリを使って発表
- 豊島小「豊島の歌歌おう♪」
- 豊島秋祭りの太鼓のたたき方紹介
- 次を楽しみにしています。
8月31日(水)中2職場体験2日目
朝のフェリーでは、昨日の疲れがやや残っていた人もいれば、屋上で走り回っていた人も。
昨日の経験を生かし、2日目の体験学習もがんばってきました。
3人とも「事業所の方たちがとても親切で、来て良かった。」と話しています。
- 常に3~4人の子どもたちに囲まれています
- 野菜を洗って開店準備です
- 店員さんに確認をしながら作業を進めています
8月30日(火)田んぼの守護神
8月26日から、学校近くの田んぼを見守っているかかし。
中学校1年生が、夏休み中に卒業生の力を借りながら制作しました。
着用しているスーツは、お父さんが昔着ていたものを提供していただきました。
某大統領をイメージして制作していましたが、完成したかかしは、彼女のお兄さんに似ているようです。(本人談)
田んぼに足を取られながらもなんとか立てることができたかかしは、これから収穫の日まで、守護神として田んぼを見守っていきます。
- かつらをつくっています。
- ちょっと休憩・・・
- Yes, we can!
- 約3メートルの長身です。
- 田んぼの守護神