平成26年度修了式・離任式

修了式が行われ、学年の代表に修了証が渡されました。本日で平成26年度の学習が終わりました。春休みの間に、次の学年への準備をして新しい学年をスタートさせましょう。

4月6日(月)、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

修了式の後、今回の人事異動で転任、退職される4名の先生方の離任式がありました。それぞれ勤務年数の長短はありますが、出会った生徒、保護者、地域の方への感謝の気持ち、生徒へのあたたかい激励の言葉が離任される先生方から語られました。また、生徒会長から離任される先生方への感謝のあいさつがありました。共に豊島中学校で過ごしてきた先生方とお別れすることはさみしいことですが、お体に気を付けてご活躍されることを願っています。

1・2年生の日常

3年生が卒業して少しさみしくなりましたが、1・2年生は日常の学校生活を送っています。

今日は、掃除の時間に古いコンピュータやブラウン管のテレビの整理をしました。20日(金)に業者が回収に来るので、自転車置き場まで全教員、全校生徒で運びました。お疲れさまでした。

写真は、放課後の部活時の様子です。今日は、朝から霧が出て、昼過ぎまでフェリーが止まっていました。昼間は少し晴れていたのですが、4時頃からまた、霧が出てきました。幻想的な雰囲気の中で、テニス部も陸上部も頑張っていました。

卒業生の思いを込めて~答辞~

今年度の答辞は、「ありがとう」という3年生の思いがあふれるものでした。家族をはじめ、先生方や地域の方々、後輩に支えられ、そして愛されてきた5人。普段は恥ずかしくて面と向かってなかなか言えない言葉も、中学校を卒業する日にきちんと伝えなければいけない、そんな思いから5人全員で意見を出し合い、答辞を書き上げました。また、思い出がたくさんつまった校舎から見える、5人が好きな風景や場所を答辞の中に入れるなど、5人らしい答辞となりました。その一部を紹介します。

平成26年度「答辞」より一部抜粋

僕の好きな風景・・・。理科室横の非常口や部室から見える、オレンジ色に染まる瀬戸内海。みんなでいろんな話をしながら給食を食べた多目的教室。どこまでも続く青空が見える中庭のベンチ。給湯器と冷蔵庫の間のわずかなすき間。卒業を迎える今日になって、僕はいろいろなことを思い出します。(中略)

お父さん、お母さん。お父さんやお母さんのこと、大切に思っているのに、なかなか素直になれず、心配させたり、わがままを言ったりすることがありました。本当にごめんなさい。でも、いつも大きな大きな愛で、僕たちのことを包んでくれましたね。僕たちは多くの方々の愛情に包まれ、こんなにも大きくなりました。今までありがとう。

先生方。いつも僕たちのそばにいてくださいました。まるで、お父さん、お母さんのように大きな愛で僕たちを包み込んでくださいました。どんな話でも、いつも笑顔で聞いてくださいました。先生方のおかげで、僕たちは充実した三年間を過ごし、こうして卒業の日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

後輩のみなさん。僕たちが先輩としてみなさんに残せたことはあったでしょうか。毎日、自分たちにできることは何だろうと自問自答していました。でもまだ答えは見つかっていません。そんな僕たちを頼ってくれたとき、すごく嬉しかったことを、今でも鮮明に覚えています。みなさんから教えてもらったこともたくさんありました。僕たちを支えてくれてありがとう。僕たちの大切な母校、豊島中学校を、どうぞ、より素晴らしいものにしてください。よろしくお願いします。そして、三年間という限られた時間、一日一日を大切にしてください。

最後に・・・。(4人の級友の名前)、今まで一緒にいてくれてありがとう。みんなと話したこと、悩んだこと、涙したこと、そして、笑いあったこと、すべてが今の僕を支えてくれています。毎日が楽しくて、充実していて、あっという間に過ぎたのは、みんなのおかげです。みんなと一緒に三年間過ごせてよかった。本当にありがとう。実は今、この場に立っていても、僕は「卒業」を実感できません。僕はまだ、みんなと一緒に笑ったり、しゃべったりしたい。でも、でもその思いを胸にしまい、新たな一歩を踏み出すときです。今日という日まで一緒に歩んできた道のりを財産に、前へ、そして未来へ。 「さようなら、豊島中学校」そして「ありがとう」

いつも楽しそうな笑い声が聞こえていた3年教室。月曜日からその笑い声が聞こえなくなるのはとても寂しいことですが、後輩たちがしっかりとみなさんの思いを受け継いでくれるはずです。卒業生のみなさん、「どんなときでも 上見て 前見て 自分見て」笑顔を忘れず、一人ひとりがしっかりと輝いて新しい道に進んで行ってくださいね。みなさんのこと、心から応援しています。すてきな笑顔と時間をありがとう。          (3年 学級担任)

第68回卒業証書授与式

晴天に恵まれ、卒業式が行われました。5名の卒業生は、在校生、教職員、保護者、来賓の方々に見守られ、立派に巣立っていきました。

4月からは、各自が選んだ進路先での生活が始まります。今までと違って一日の大半を島外で生活することになります。

豊島で培ってきた皆さんの力を存分に発揮して、充実した高校生活を送ってください。

応援しています。

卒業式前日

3月10日(火)11日(水)に公立高校の入学試験が行われました。

本日、2校時に「全校道徳」として、語り合い学習を行いました。将来に夢をもつことの意義、今、為(な)すべきことについてしっかり考え、全校生11名が自分の思いを表現することができました。3年生からは、自分の経験から有意義なアドバイスが後輩たちに贈られていました。

その後、大掃除、1・2年生が式場準備をしました。

準備万端、整いました。いよいよ、明日、13日(金)9:50より豊島中学校第68回卒業証書授与式が行われます。卒業生、在校生、教職員力を合わせて、すばらしい卒業式にしたいと思います。

1年生3名、高松へ職場見学に行ってきました。

洋菓子工房、鉄道会社、高松地方裁判所、大型書店で職場見学をさせていただきました。

2学期から準備を始めました。将来、どのような仕事に就きたいかを考え、その職種について調べ、「働く」ということについて考えました。見学をさせていただく職場を探し、依頼電話をかけ、質問したいことを考え、たくさん準備をして臨みました。

どの職場も、普段外からは見ることの出来ない、「プロフェッショナル」な姿を見せていただくことが出来ました。

担当の方からは、接客に対する心構えや、勤務の内容など、とてもくわしく教えていただき、「コンプレックスは武器になる」のお言葉をいただいたときは3人のメモの手がしっかりと動いていました。

それぞれの職種の厳しさや楽しさ、そしてやりがいを知ることができたとても有意義な1日になりました。

新入生入学説明会、iPadを使った授業

新入生入学説明会がありました。
27年度新入生2名(男子1名、女子1名)、保護者3名、小学校の担任の先生、校長先生が来校し、6時間目に授業参観、その後、多目的室で入学説明会を行いました。

公開授業
1年 英語 Mike’s Visit to Washington,DC
「理由をたずね、それに答えられるようにしよう」

2年 社会 明治維新

3年 保健体育 健康な生活と病気の予防
「共に健康に生きる社会」

1年生と2年生は、タブレットPCを使って授業を行いました。
1年生の英語では、先生方にインタビューした内容をもとにスピーチを作成し、練習をして発表しました。スピーチを録画して発表後に見ることで、友だちや教師からの評価と共に発表した生徒自身が自分のスピーチを振り返ることで課題を見つけ、次に繋げていました。

2年生の社会では、教師が「ロイロノートスクール」(授業支援システム)を使って資料を配付し、人々のくらしから明治維新、文明開化を考えていました。

タブレットPCの活用は、本年度になっての取組ですが、少しずつ授業の中での効果的な活用が見えてきています。本年度の取組をもとに次年度に繋げていきたいと考えています。

質問教室

多目的室での質問教室

多目的室での質問教室

25日(水)から始まる学年末テストに向けて、本日18日から部活動はありません。帰りの会終了後、生徒は多目的室に集まって「放課後質問教室」が始まりました。この時間を有効に活用して学習したことを身に付けていきましょう。

折り雛(おりびな)

図書室で折り雛(おりびな)を見つけました。ひな壇にお内裏雛、三人官女、五人ばやしが仲よく並んで、図書室に新しく入った本の紹介をしてくれています。思わず、足を止めて見てしまします。こんなところからすてきな本との出会いがあるといいですね。

豊島中学校では、毎週火曜日の始業前に少し早く登校して、全校生と先生方が朝の読書をしています。読書をすることで、落ち着いた気持ちで一日が始まります。

YYK

豊島中学校にはYYKという時間があります。YYKとは「やっとこ、やっとこ、これだけは」の頭文字をとった、確認テストのようなものです。今日は理科と国語でした。

YYK一週間前に教科の先生から問題が発表され、家庭学習や休み時間などを利用して勉強します。各教科の先生方が「これだけはできるようになってほしい」と思って作成するテストですから、もちろん目指すは満点合格です!

国語では漢字や文法問題、四字熟語が出題されました。3年生の理科では、天体やエネルギーについて出題されました。どの生徒もYYK満点合格を目指し、一生懸命勉強しました。合格すると嬉しい、できると嬉しい、そんな思いを大切にこれからも日々の学習をがんばっていきます。