4月28日(火)部活動 陸上部

陸上部は、2年生男子2名、3年生男子3名、顧問3名、計8名で活動しています。

先日、4月25日(土)丸亀競技場で行われた「香川県中学生陸上教室記録会」には、5名の生徒が走り幅跳び(2名)、100m(4名)、110mハードル(1名)、1500m(2名)に出場。自己記録更新をめざして頑張りました。

特に、男子共通走り幅跳びでは、3年生男子2名がそれぞれ、1位(記録 6m05cm)2位(記録 5m87cm)と日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し好記録を出しました。

4月22日(水)てしま学習開始

豊島中学校の「ふるさとタイム」(総合的な学習の時間)は、

①てしま学習・・・地域の人材や教材からふるさと豊島のよさを発見し、学び、発信していくことで課題解決や情報活用の能力を育む学習。

②勤労生産学習(稲作)・・・稲作を通して勤労の意義や喜びを知り、米を収穫する達成感を味わうとともに、豊島の豊かな自然に関心をもち、自然を守り愛する心情を養う学習。

③進路学習・・・1年生は職場見学、2年生は職場体験、3年生は高校見学。生徒個々の能力や適性を見つめ、主体的に自己の進路について考える学習。

この3つの活動を通して、主体的に学ぶ意欲・態度や課題解決能力、未来を創造する力を培っていく学習です。

4月22日(水)5校時、全校生7名と教員を2班に分けて、「てしま学習」が始まりました。

本年度のテーマは「豊島中学校の歴史」です。

28年度、豊島小学校との小中併設校開設に伴って、豊島中学校は、豊島小学校の校舎に移転します。この地での豊島中学校の歴史に区切りが付けられることになります。

学習の内容は、生徒の父や母、祖父母が学んだ豊島中学校について詳しく調べ、発信していこうとするものです。たくさん「したいこと」「できること」の意見が出ました。家族や地域の方々へのインタビューや情報収集を通して充実した学びになることを期待しています。

今後の学習の展開が楽しみです。

また、稲作については、5月1日、「苗代づくり」から始まります。

4月19日(日)授業参観、PTA総会

授業参観、PTA総会が行われました。
1年生「国語」、2年生「社会」、3年生「保健体育」の授業を公開しました。
本年度の職員研修のテーマは、授業のユニバーサルデザイン化とICTの利活用です。
授業に集中できるように整理された教室環境、2年生、3年生は、タブレット端末を使っての授業を見ていただきました。
昨年度に引き続きICT環境の整備を行い、生徒7名に1人1台、教師用として7台のiPad。また、各学年に1台のデジタルテレビのICT機器を整備することができました。有効な活用方法を研修し実践していきたいと考えています。

授業参観の後行われたPTA総会では、27年度のPTA役員が選出され、活動が始まりました。通常の活動に加えて、来年度、豊島小・中学校併設校開設に向けて新しいPTAの組織編制、行事調整等たいへん重要な1年になります。どうぞよろしくお願いします。

4月18日(土)部活動 テニス部

新入部員1年生男子1名を迎えて、2年生女子1名、部活顧問3名、合わせて5名で練習をしています。テニスコートからは、活気のある声が響いていました。7月の郡総体、10月の新人大会をめざして練習を積み上げ、力をつけていってほしいと思っています。

新入生歓迎遠足

4月8日、新入生歓迎遠足が行われました。この行事は、新1年生と新しく赴任された先生との交流を深めるために、毎年行われています。学校の正面にある、壇山(檀山)は標高約330メートル。往復約3時間かけて、全員で遠足を楽しみました。

(生徒の生活記録より)

・普段新しい先生としゃべっていなかったけれど、登るときにいっぱいしゃべることができました。昼から晴れて本当に良かったです。

・みんな楽しそうに登っていました。主役に楽しんでもらえたのは僕にとっても嬉しいことです。

・人数は少なくても楽しく、にぎやかに行きました。今から来年の遠足が楽しみです。

・とても疲れたけれど、みんなの足を引っ張らないように歩けて良かったです。これからもみんなの足を引っ張らないようにしたいです。

平成27年度始業式・入学式

始業式、入学式が行われました。本年度の新入生は、男子1名。2年生3名、3年生3名、と合わせて全校生7名でスタートすることになります。授業形態の工夫や部分的な複式授業の導入等、授業の在り方を工夫することで、生徒にとって効果的な教育活動を展開していきたいと考えています。

豊島家浦港(3月27日)

3月27日(金)11時50分発、土庄港行きのフェリーで離任される先生方が次の任地に向かって出発されました。

家浦港には、小学生、中学生、保護者の方がたくさん集まり見送りました。

次の任地で、お元気で活躍されることを願っています。

みんなで、「豊島のうたうたおう」を合唱しました。

クリックしてください。見送りの様子が動画で再生されます。↓

平成26年度修了式・離任式

修了式が行われ、学年の代表に修了証が渡されました。本日で平成26年度の学習が終わりました。春休みの間に、次の学年への準備をして新しい学年をスタートさせましょう。

4月6日(月)、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

修了式の後、今回の人事異動で転任、退職される4名の先生方の離任式がありました。それぞれ勤務年数の長短はありますが、出会った生徒、保護者、地域の方への感謝の気持ち、生徒へのあたたかい激励の言葉が離任される先生方から語られました。また、生徒会長から離任される先生方への感謝のあいさつがありました。共に豊島中学校で過ごしてきた先生方とお別れすることはさみしいことですが、お体に気を付けてご活躍されることを願っています。

1・2年生の日常

3年生が卒業して少しさみしくなりましたが、1・2年生は日常の学校生活を送っています。

今日は、掃除の時間に古いコンピュータやブラウン管のテレビの整理をしました。20日(金)に業者が回収に来るので、自転車置き場まで全教員、全校生徒で運びました。お疲れさまでした。

写真は、放課後の部活時の様子です。今日は、朝から霧が出て、昼過ぎまでフェリーが止まっていました。昼間は少し晴れていたのですが、4時頃からまた、霧が出てきました。幻想的な雰囲気の中で、テニス部も陸上部も頑張っていました。

卒業生の思いを込めて~答辞~

今年度の答辞は、「ありがとう」という3年生の思いがあふれるものでした。家族をはじめ、先生方や地域の方々、後輩に支えられ、そして愛されてきた5人。普段は恥ずかしくて面と向かってなかなか言えない言葉も、中学校を卒業する日にきちんと伝えなければいけない、そんな思いから5人全員で意見を出し合い、答辞を書き上げました。また、思い出がたくさんつまった校舎から見える、5人が好きな風景や場所を答辞の中に入れるなど、5人らしい答辞となりました。その一部を紹介します。

平成26年度「答辞」より一部抜粋

僕の好きな風景・・・。理科室横の非常口や部室から見える、オレンジ色に染まる瀬戸内海。みんなでいろんな話をしながら給食を食べた多目的教室。どこまでも続く青空が見える中庭のベンチ。給湯器と冷蔵庫の間のわずかなすき間。卒業を迎える今日になって、僕はいろいろなことを思い出します。(中略)

お父さん、お母さん。お父さんやお母さんのこと、大切に思っているのに、なかなか素直になれず、心配させたり、わがままを言ったりすることがありました。本当にごめんなさい。でも、いつも大きな大きな愛で、僕たちのことを包んでくれましたね。僕たちは多くの方々の愛情に包まれ、こんなにも大きくなりました。今までありがとう。

先生方。いつも僕たちのそばにいてくださいました。まるで、お父さん、お母さんのように大きな愛で僕たちを包み込んでくださいました。どんな話でも、いつも笑顔で聞いてくださいました。先生方のおかげで、僕たちは充実した三年間を過ごし、こうして卒業の日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

後輩のみなさん。僕たちが先輩としてみなさんに残せたことはあったでしょうか。毎日、自分たちにできることは何だろうと自問自答していました。でもまだ答えは見つかっていません。そんな僕たちを頼ってくれたとき、すごく嬉しかったことを、今でも鮮明に覚えています。みなさんから教えてもらったこともたくさんありました。僕たちを支えてくれてありがとう。僕たちの大切な母校、豊島中学校を、どうぞ、より素晴らしいものにしてください。よろしくお願いします。そして、三年間という限られた時間、一日一日を大切にしてください。

最後に・・・。(4人の級友の名前)、今まで一緒にいてくれてありがとう。みんなと話したこと、悩んだこと、涙したこと、そして、笑いあったこと、すべてが今の僕を支えてくれています。毎日が楽しくて、充実していて、あっという間に過ぎたのは、みんなのおかげです。みんなと一緒に三年間過ごせてよかった。本当にありがとう。実は今、この場に立っていても、僕は「卒業」を実感できません。僕はまだ、みんなと一緒に笑ったり、しゃべったりしたい。でも、でもその思いを胸にしまい、新たな一歩を踏み出すときです。今日という日まで一緒に歩んできた道のりを財産に、前へ、そして未来へ。 「さようなら、豊島中学校」そして「ありがとう」

いつも楽しそうな笑い声が聞こえていた3年教室。月曜日からその笑い声が聞こえなくなるのはとても寂しいことですが、後輩たちがしっかりとみなさんの思いを受け継いでくれるはずです。卒業生のみなさん、「どんなときでも 上見て 前見て 自分見て」笑顔を忘れず、一人ひとりがしっかりと輝いて新しい道に進んで行ってくださいね。みなさんのこと、心から応援しています。すてきな笑顔と時間をありがとう。          (3年 学級担任)