新生徒会始動!

昨年末に行われた生徒会役員選挙で当選した2名の役員での生徒会が始動しました。

まだまだ慣れないことばかりですが、3年生の旧役員に教えてもらいながら日々成長しています。豊島中学校がもっと元気になるように、生徒会役員を中心に全員でがんばっていきます。

(新生徒会役員挨拶より)

・私は5分前行動を心がけ、全校生のお手本になれるようがんばります。また、自分にできることもできないことも最後まで精一杯がんばります。

・僕は短い期間ですが、昨年度の経験を生かして精一杯がんばります。行事ではみんなが楽しめるよう企画や運営をしていくので、全校生で学校を盛り上げていきましょう。

1月22日(木)2つの学校訪問

本日、2つの学校訪問を受けました。

午前9時45分から1時間、「フォーラム21」のメンバー11名が、来校されました。

1年生の数学「空間図形」、2年生の理科「大気の動きと天気の変化」の授業を参観していただきました。その後、校長より豊島中学校の取り組みについて説明をし、ご意見をいただきました。

「フォーラム21」とは、

官界、経済界における指導者の育成、幅広いヒューマンネットワークの形成、変革集団の形成を目的とする、日本を代表する企業の異業種交流の場。

午後は、豊島小学校6年生2名と担任の先生、校長先生が1年生の授業参観に来ました。普段から顔なじみではありますが、中学校の英語の授業を見ることで、授業の進め方やまとめ方など、小学校との違いを見つけ、4月からの中学校生活に思いを膨らませることができたようでした。二人の新入生を迎えて始まる豊島中学校での生活を楽しみにしています。

3学期が始まりました

1月8日(木)全校生11名が元気に登校しました。3学期のスタートです。

以下、学校だより「潮風」1月号より

あけましておめでとうございます

冬休みはいかがでしたか。元気で充実した日々をおくることができたでしょうか。

2015年の年頭に当たって、次のことについて考えてみたいと思います。

太古より人間は、前の世代や年上の人から、さまざまな知識や技術を教えられ、自分が得た知識や技術を次の世代の人々に引き継いできました。引き継ぎを受けた人々は自分が受け継いだ知識をさらに深め、技術を高め、また、その次の世代の人々に引き継ぎ、長い歴史を刻んできました。この人々の営みを「知恵のリレー」といいます。今を生きる私たちは太古から続く「知恵のリレー」に加わっているランナーの一人です。

3学期は、それぞれが次のランナーにバトンをつなぐときでもあります。「知恵のリレー」を「豊島中学校の伝統」と言い換えるならば、3年生は2年生に、2年生は1年生に、1年生は新しく入学してくる豊島小学校の6年生に。皆さんが豊島中学校で培った「知と徳」を確実に後輩たちにつなぎ、さらに発展させてほしいと思っています。

白い砂浜   青い松
波も歌うよ  朝夕に
この学舎に  むつまじく
友よ磨こう  知と徳を
われらは   豊島中学生
本年もどうぞよろしくお願いします。  校長 岡下朋平
 

生徒会役員選挙・生徒総会

24日、生徒総会が行われました。これが、現生徒会メンバーが運営する行事の最後です。生徒会長の「3学期から3年生は後輩をしっかり支え、次の世代にバトンを渡す立場となります。1・2年生もしっかり意見をだしましょう。」という言葉で始まった生徒総会ですが、これまでは控えめだった1・2年生も先輩の思いを受け継ぎ、「これから」をしっかり考えて、積極的に意見を出すことができました。

また、22日に行われた生徒会役員選挙では3名の立候補があり、3名とも豊島中学校の「これから」をしっかり考えた演説をしました。新生徒会役員に選ばれた2名には豊島中学校の中心となってがんばってほしいと思います。また全校生で豊島中学校を盛り上げていけるように、お互いをしっかり支えられるといいですね。人数は少なくても、元気いっぱい・優しさいっぱいの豊島中学生のさらなる活躍が楽しみです。

引継式および決意表明は3学期の始業式で行われます。3学期からは新体制の生徒会がスタートします。

門松を作りました

22日、3年生は三者懇談と並行して門松を作りました。

社会人講師の先生指導のもと、約2時間。作っていく中で、それぞれのこだわりが出て、もめた場面もあったようですが、無事に5人が心を込めて作った門松が完成しました。今ではあまり見られなくなった門松ですが、自分たちの手で作らせていただくというのは本当に幸せなことだと思います。いつまでもこのような取組を大切にしていきたいですね。

年末年始に豊島を訪れる機会がありましたら、ぜひ豊島中学校の門松をごらんください。

クリスマスケーキ

全校生11人で、少し早めのクリスマスケーキを作りました。

スポンジケーキは、2年生を中心に午前中の家庭科の授業で準備しました。苦労しながらもふわふわ生地のスポンジを焼き上げることができました。

午後からは各学年にわかれて、1台ずつデコレーション開始。

1年生は真ん中にハート型のクリームを。2年生はシンプルかつ大胆に。3年生はイチゴで作ったサンタやトナカイをのせて。それぞれの学年の個性がでて、すてきなケーキが完成しました。

その後、みんなでおいしくいただきました。(3年生はみんなで1ホールを仲良くつつきました。)

ちなみに、ケーキに使ったイチゴは豊島産です。とっても甘くておいしいイチゴでした。ごちそうさまです。

翌日の3年生の生活記録には、5人全員がこのケーキ作りのことを書いていました。楽しかったし、幸せな時間だったようです。またこんなチャンスがあるといいですね。

2年生 職場体験学習

12月9日から11日までの3日間、2年生3名が土庄町内の事業所で職場体験学習を行いました。

・町立の保育園

・スーパーマーケット

・家電量販店

での体験を受け入れて頂きました。

体験先の事業所の方々に手厚いご指導を頂き、充実した3日間を過ごすことができました。

生徒たちは、働くことの意義や苦労を学ぶとともに自分たちの特性を見つめ、具体的に将来を考えるよい機会になりました。

 

受け入れて下さった事業所の皆様には心から感謝いたします。

 

IMG_0877 IMG_0893 IMG_0912

土庄町人権フェスタ2014 12月5日(金)

土庄町人権フェスタ2014に参加しました。
12時10分、唐櫃(からと)発のフェリーで土庄港へ。土庄港からは、貸切バスで会場の土庄町フレトピアへ。全校生の大移動です。

土庄中学校と合同での「こころの集い」では、土庄中学校の生徒の様々な考えや思いを聞けたこと。また、手を挙げて発言したり、思いはあっても発言できなかったりしたことは、豊島中の生徒にとって11月12日(水)以降、人権月間として積み上げてきた人権学習のまとめとして有意義な学習になったのではないかと思います。

帰りは、4時30分発のチャター船で帰島予定でしたが、強風のため5時50分発のフェリーで豊島に帰りました。

宣言マラソン

PB200219 PB200290 PB200260 PB200287 PB200226 PB200258

 

 

11月20日、最高のマラソン日和に豊島中宣言タイムマラソンを開催しました。

全校生徒11全員が、豊島周回道路1周を自分の設定タイム目指して走り抜きました。(1周約11km)

 

・男子スピード賞 48分41秒

・女子スピード賞 1時間4分25秒

・宣言タイム賞  誤差40秒

 

走り終えた後、足がつって動けなくなった生徒もいましたが、全員がケガなどすることもなく、見ていても楽しめるマラソン大会になりました。

道中、走っている生徒に声をかけて下さった地域のみなさま、応援ありがとうございました。

みくに園との交流運動会

みくに園のとの交流運動会が行われました。

体育館には中学生も含め、およそ100名の人が集まり、玉入れ・パン食い競争・なかよしレース(借り物競走)・綱引きの4種目を全員で楽しみました。生徒は、車いすの補助をしたり、積極的に話しかけたりするなど、自分たちにできることを考え、積極的に動くことができました。最後に、みくに園の方からも「生徒の人数は減っても人数以上の働きをしてくれてありがとう。」とお褒めの言葉をいただきました。

みくに園のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。来年も交流運動会を楽しみにしています。

(生徒の感想より)

・相手に分かりやすく伝えるのは難しかったけれど、心と心でつながれたような気がして、自分も嬉しかったし、みくに園の方の嬉しそうな顔を見てさらに嬉しくなりました。(3年男子)

・みくに園の人たちとの心の距離が今までよりぐっと近づいたと思います。帰るとき、笑顔で手を握ってくれたときはとてもあたたかい気持ちになりました。(3年女子)