月別アーカイブ: 2016年2月

2月18日(木)平成28年度入学説明会

平成28年度の入学予定児童1名、保護者、豊島小学校の6年生担任、校長先生に来校していただき、入学説明会を行いました。

まず最初に、中学校の授業を見ていただき、その後、多目的室で中学校での学習、生活について校長、教務主任よりお話をさせていただきました。平成28年度の豊島中学校の教育活動は、今の校舎ではなく、豊島小学校の校舎で行われます。小学校6年生の児童にとっては、小学校と同じ校舎にある中学校に進学することになりますが、先輩となる現1年生、2年生と共に中学生として健やかにたくましく成長してほしいと思っています。

児童、生徒にとって魅力ある小・中併設校となるように、学校としての体制を十分に整えて、新入生を迎えたいと考えています。

12月16日(金) 6年生 租税教室

土庄税務署の職員の方を講師に招いて、租税教室が開催されました。

税金の種類や、税金の使われ方、もし税金が無かったらという事を学習し、

自分たちの生活に、税金は必要なものだと感じました。

3学期に社会科で税金について学習する予習になりました。

IMG_1294

2月15日(月)豊島地区学校運営協議会

豊島地区学校運営協議会が豊島小学校マルチ室で行われました。豊島にある瞳保育所、豊島小学校、豊島中学校の教育活動について応援していただき、また、提言をいただいている組織です。

会員の構成は、各自治会長、豊島地区町議会議員、小・中学校の学校評議員、各PTAの会長、副会長、前PTA会長、豊島公民館長、民生児童委員代表、子ども育成会連絡協議会理事等、地域の教育に関する有識者の方々です。

保育所、小学校、中学校の本年度の取組について各校長、保育所施設長より説明をし、ご意見をいただきました。28年4月に開校する小中併設校についても説明をさせていただき、ご理解をいただきました。

平成27年度の豊島中学校の教育活動について、ご支援、ご協力をいただきましたことに感謝しております。ありがとうございました。新しい小・中併設校についても引き続きご指導をいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

学校運営協議会 (2)

貴重なご意見、ありがとうございました。

 

12月15日(木) 人権スポーツ教室

人権養護委員さんと、香川オリーブガイナーズの選手を招いて人権スポーツ教室が行われました。

紙芝居では、相手の立場に立って考えることの大切さを感じました。

ガイナーズの選手とのキャッチボール体験では、相手が捕りやすいところに投げること、これも相手の立場になって考えながら投げることを教えてもらいました。

また、選手から夢に向かって努力することの大切さについて教えていただきました。

選手のみなさんは、後の体育の授業にも参加してくれ、サッカーでもスーパープレーを見せてくれました。

IMG_1277 IMG_1278

2月8日(月)小中連絡会・合同研修会

28年4月、豊島小中併設校開校を控え、午後1時30分より豊島小学校において小学校、中学校の全教員が集まって合同の研修会を行いました。小学校の各学年の授業(5年生、6年生は複式で道徳の授業)を参観しました。それぞれの学年に応じたきめ細やかな授業を見せていただいたことは、中学校の教員にとってとてもよい刺激となりました。4月から同じ校舎で過ごすことになります。小中学校の児童・生徒にとって、また、教職員にとっても魅力的な学校にしていかなければならないと考えています。

その後、「総合的な学習の時間」「現職教育(校内研修)」「教育課程・学校行事」の3つのグループに分かれて今後の取組について何を考え、しなければいけないかについて話し合いを行いました。

3学期になって、小・中学校のPTA役員会、臨時のPTA総会等、新しい学校づくりについての話し合いがもたれています。具体的な新しい学校像が見えてくることで期待も膨らんできています。

豊島小学校・中学校併設校グランドデザイン

新しい小中併設校の基本設計です。(クリックすると拡大表示されます)

豊島小・中学校併設校グランドデザイン(PTA役員会資料)

1月31日(日)立志のつどい

本日、2年生の「立志のつどい」が行われました。中学校2年生のこの時期に、今の自分を見つめ直し、将来を見すえて志をもつことは、中学校生活の後半、また、これからの人生を有意義に過ごすための大きな原動力になるはずです。1・3年生の生徒や先生方、また、来賓の方や保護者の前で、堂々と「立志の誓い」を発表することができました。今後の頑張りに期待しています。

発表した「誓いのことば」の概略を紹介します。

「行動」 2年生男子

目標を立て、計画的に実行しようとしても、途中で嫌になってやめてしまったり、しんどいことは適当にすませてしまったりしていました。この先、高校生、社会人になると、今のままの僕では、乗り越えられない困難があると思います。僕は変わります。限界に挑戦し、続けることを大切にしていきます。まずは、今できることを全力で行動し、頑張っていきたいと思います。

「光」 2年生男子

中学生になって、「いやだな、つらいな」と思うことがたくさんありました。そんなときに、僕は「光になれ!」と自分自身を励ましてきました。少しずつですが、身体だけではなく心が成長してきたと感じます。将来は人のために役立つ仕事がしたいです。まだ具体的には決まっていませんが、光のように、すばやくうごき、周りを照らし、そして必要とされる人になりたいです。

「一生懸命」 2年生女子

一生懸命に取り組むことで、私のやる気や必死さが周りに伝わり、後輩たちも私についてきてくれると思います。私の周りには、厳しく叱ってくれたり、心配をしてくれたりと常に誰かがそばにいてくれます。これからは私が、必要とされ、周りの人たちを支えていけるようになりたいです。そのために、今よりも声を出し、早く動き、何事にも手を抜かず一生懸命頑張っていきます。