7月10日に、中学生全員で、宮の浜学習をしました。みんなで宮の浜に落ちているごみを拾いました。流れ着いた発泡スチロールなどの漂着ごみがたくさんありました。清掃の後、砂で山を作ったり、海に入ったりして楽しみました。天気は曇っていましたが、みんな元気いっぱい笑顔で活動しました。






7月10日に、中学生全員で、宮の浜学習をしました。みんなで宮の浜に落ちているごみを拾いました。流れ着いた発泡スチロールなどの漂着ごみがたくさんありました。清掃の後、砂で山を作ったり、海に入ったりして楽しみました。天気は曇っていましたが、みんな元気いっぱい笑顔で活動しました。
7月7日に、小学校・中学校の全員で、小・中合同七夕集会をしました。七夕クイズをした後、3班に分かれて、願い事を書いた短冊を笹に付けました。短冊には、勉強や健康のことなどを一人ひとりが思いをこめて、願い事を書きました。3本の笹にたくさんの短冊やかざりを付けることができました。
中学生が、日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めて、学校で育てた花を地域の公共施設に贈呈しました。
小学校全校生が、豊島緑の少年団の活動として、「草花や人への優しさいっぱいの島にしよう」と花を育てています。今回はその花を豊島交流センターと豊島ナオミ荘に届けました。加えて、島に流れてきた海ごみを何とかしたいと思い、旧中学校前の海岸の海ごみ清掃を行いました。みんなで協力してプランターを運んだり、海岸のごみを拾ったりしました。これからもふるさと豊島のことを考えて活動を広げていきます。
6月23日、小学校全員で、緑の少年団活動を兼ねた遠足として、島外の屋島山頂と高松の商店街を訪ねました。屋島山頂では、新屋島水族館を見学したり、かわら投げをしたり、みんなで弁当を食べたりしました。商店街では本屋で図書室の本を購入するとともに、讃岐おもちゃ美術館で木材のよさを満喫しました。一方で、移動中は車椅子で電車に乗車してみるなど街中のユニバーサルデザインを確かめました。まさしく「よく学びよく遊ぶ」ことができました。
6月18日に代かき・畦付けをした田で、小学5・6年生と中学生全員で田植えをしました。地域の岡崎さんから田植えの話を聞いて、その後、みんなで田植えをしました。泥に足をとられて、転びそうになりながらも一生懸命苗を植えていきました。秋に収穫するのが楽しみです。
本年度も直島小学校と男木小学校と本校の3校でリモート会議による交流を行います。6月21日、全児童が参加して本年度最初の交流をしました。みんな少し緊張している様子がうかがえましたが、これからの交流で、どんどん仲よくなっていくことでしょう。
6月18日、5時間目に授業参観があり、家の人に授業の様子を見てもらいました。みんな張り切って発表していました。その後、体育館で学校保健委員会があり、救命救急の心肺蘇生法について講話と実技演習がありました。プールや海水浴などで水の事故がないように、みんなで気をつけたいと思いました。
5月28日に、4年ぶりに地区の人たちと連合運動会を行いました。小学生はEXダンスを、中学生はYOSAKOIソーランを踊りました。また、小学生は会場の人たちといっしょにキツネダンスも踊りました。保護者と玉入れやリレーをしたり、地域の人たちとウルトラクイズや綱引きをしたりしました。久しぶりに地域の皆さんと運動会ができて、とても楽しかったです。
5月24日、地震が起きた時を想定した避難訓練をしました。地震発生の放送があると机の下で落下物から身を守り、その後、防災頭巾や防災ヘルメットをかぶり運動場に避難しました。今回は西階段がくずれたという想定で訓練をしましたが、静かに早く避難できたと思います。もし地震が起きたら、被害状況に合わせてすばやく安全に行動したいです。