豊島中学生の活躍」カテゴリーアーカイブ

5月20日(日)豊島地区連合運動会

今年度もお天気に恵まれ、さわやかな青空の下、豊島地区連合運動会が行われました。

今まで練習してきたことを発揮できるように、一生懸命協議や演技をする子どもたちの姿は

練習を始めた4月下旬よりも大きく成長していました。

競技や演技をする自分たちだけが楽しむだけではなく、いつも子どもたちのことを応援してくださっている

家族や地域の皆さんにも笑顔になってほしい、と工夫を凝らした種目もありました。

小学校・中学校の縦割班種目(玉入れ、長縄跳び、リレー)では、どの種目も接戦に。

練習ではうまく跳べなかった長縄跳びも本番ではうまく跳ぶことができ、子どもたちは大満足の笑顔でした。

運動会を通して、学年や学校全体の団結力を深めることができました。

 

 

お天気に恵まれ、卒業生全員そろって卒業式の日を迎えることができました。始まるギリギリまで歌の練習をし、少し緊張しながら本番を迎え・・・3人らしい良い式となりました。3人が別々の道を進むことになります。自分を大切に、あなたたちらしく突き進んでいってください。応援しています!

平成29年度「答辞」より一部抜粋

2015年4月。僕はただ一人の新入生として、豊島中学校に入学をし

ました。期待と不安が入り交じる中、先輩達の背中を追いかけながら、毎日の授業や部活動、そして豊島中ソーランの練習に取り組んだ日々。中学校生活についていくのに必死だったことを思い出します。

このまま一人で、中学校生活を送っていくのだろうか。そんなことを思っていたときに、2学期に一人、3学期にまた一人なかまが増え、僕たち三人での中学校生活がようやく始まりました。一人より二人、二人より三人で活動することは、僕にとってとても充実し、楽しい学校生活となりました。

豊翔会では、劇を通して豊島の魅力を伝えることが恒例となってきました。演じることを通して、個性を発揮し、自分らしさを表現することができました。そして、毎日練習をした楽器演奏。うまくできず、あきらめたり、ごまかしたりしたくなりましたが、みんなで声をかけ合いながら無事に演奏しきることができ、大きな自信につながりました。

三人がそれぞれに、悩んだり苦しんだりすることの多かった三年間でした。しかし、この3年間に経験したり感じたりしたことは、将来の豊かな自分を作るためのものなのだと思います。一人ひとりの力だけでは立ち上がることはできませんでした。本当にたくさんの方の支えによって僕たちは今ここにいます。

在校生の皆さん。頼りない僕たちについてきてくれてありがとうございました。皆さんがしっかりと支えてくれたから、僕たちは安心して先頭に立つことができました。これからは皆さんの番です。豊島中学校をどうぞよろしくお願いします。

いつも温かく見守ってくださった先生方。反抗したり、消極的になったりした僕たちに対して、先生方はしっかりと話を聞いてくださったり、時にはそっと見守ってくださったりしました。関わっていただいたすべての先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

そして、家族の皆さん。苦労をかけてばかりでしたが、ここまで僕たちを育ててくれてありがとうございました。一番身近な存在だからこそ、一番大切にしないといけないのに、全身で受け止めてくれる家族の温かさに、いろんな形で甘えてしまう僕たちがいました。少しずつ大人に近づいていこうと思います。そして、自分の良いところを見つけ、伸ばしていきたいと思います。これからもどうか優しく応援していてください。

最後に、Rちゃん、Aちゃん。入学したときは一人で、どうなるかと思っていました。小学校のときのように、中学校生活を三人で一緒に過ごすことができて嬉しかった。お互いにぶつかることもあったけど、RちゃんやAちゃんがいてくれたから、僕は前を向くことができました。本当にありがとう。これからはそれぞれの道を進んでいくことになるけれど、いつまでもよろしく。

いよいよ別れのときです。僕たちは、この豊島中学校での思い出を胸に、新たな一歩を踏み出します。三人がそれぞれ選んだ道から逃げ出さずに、自分達らしく歩んでいきます。

2月6日(火) 中3

2月に入り、入試や卒業に向けての活動が増えてきています。豊島小・中学校ではインフルエンザが大流行していますが、中学3年生は一人もインフルエンザにかかることなく、残りわずかの中学校生活を過ごしています。写真は先日、卒業アルバム用に撮った写真です。3人ともとてもすてきな表情でした。これから、最後の診断テスト、入試、卒業式・・・と大切な行事を控えています。体調を崩さず、3人で過ごす時間を大切にしてほしいです。

IMG_3763IMG_9292

香川県社会科研究発表会中学生の部 優秀賞獲得 

DSCN5337 香川県社会科研究発表会において、優秀賞を獲得しました。今年3月28日に産業廃棄物が島外に完全撤去された節目の年ということで、「『豊島事件』を後世に」と題して研究成果を発表しました。

賞をいただけたことは、生徒達の大きな自信につながったと思います。しかし、それ以上に自分たちの住む地域に起こった問題に興味をもち、地域の方たちから教わるという経験の方が大きかったと思います。2人ともお疲れ様でした。

9月19日(火) 小豆郡英語弁論大会

小豆島中学校を会場に、小豆郡英語弁論大会が開催されました。本校からは、暗唱の部に1年生女子が、弁論の部に2年生女子が出場しました。

1年生女子は”The Little Prince”(星の王子さま)の一場面を、ジェスチャーを入れたり、声の高さを変えたりと工夫しながら発表しました。また、2年生女子は”The Prettiest Thing I Can Wear”(笑顔に勝る化粧なし)というタイトルで、あることをきっかけに笑えなくなってしまった自分がどのように克服してきたか、また、彼女を支えてくれた言葉やもの、これからの夢について語りました。二人とも、7月からの2か月間で、練習に励み、本番を迎えることができました。

大勢の前で発表するのは緊張しましたが、自分のがんばりを見てもらえる良い機会になりました。今回の英語弁論大会への取組を基礎として、これからも英語学習に励んでほしいと思います。

写真は、二人が英語弁論大会後に振り返りをしたものです。なお、本番の写真はビデオ撮影をしていたためありません。ご了承ください。

6月30日(金)中学生マナー研修講座

期末テストが終わった日の午後、中学生は外部講師をお招きしてマナー研修講座を行いました。

あいさつの仕方やお辞儀の仕方、電話での受け答えなど、2年生の職場体験学習だけでなく、3年生の高校入試や1年生の職場見学、そして社会に出てからも役立つマナーについて教えていただきました。話すことは相手を思いやることなので声の大きさやスピードに気を付けること、表情は大切で、語尾が「い」の音で終わる言葉(うれしい、ハッピー、好き、など)を心の中で言いながら口角を上げることなどを教えていただきました。

2時間の研修を終えた生徒たちは口角の上がったすてきな笑顔でした。教えていただいたことを、普段の生活にも生かせるといいですね。

6月19日(月)豊島中お手伝い隊

今年も豊島中お手伝い隊が地域の方と協力をして、島内の清掃を行いました。

ルートは昨年度と同じでしたが、地域の方がたくさん協力してくださったこともあり、スタート地点の家浦港側から東に向かうグループと、ゴール地点の旧神愛館側から西に向かうグループの二つに分かれて清掃を行いました。地域の方とお話をしながらの清掃活動は、あっという間でした。また、ごみも思ったより少なかったです。

暑いの中、たくさんの地域の方に参加していただき、本当にありがとうございました。

豊島中お手伝い隊が島内でお手伝いできることがあれば、いつでもご連絡ください!

4月20~22日 中2・3年生の修学旅行を終えて

今年度は2・3年生合同の修学旅行。見学先を決定するためのプレゼンや事前学習では、互いにしっかり意見を出し、中身の濃い修学旅行を作り上げることができました。ときには我慢をし、譲る場面も見られました。そんな生徒の姿を見て、私たち担任も生徒が少しでも多くのことを体験・見学できるように旅行の行程を考えました。例年以上にハードスケジュールだったため見学時間が足りないと感じた施設もありましたが、3日間の修学旅行を通して、一人一人が輝く場面をたくさん見つけることができました。

第五福竜丸展示館や東京国立博物館で一つ一つの展示物をていねいに見て、しっかりメモを取り自分のものにしようとしたAさん。自分が疲れていても周りの子たちのことをいつも気にかけ、友人の荷物を持ってあげるなど優しさ全開だったRさん。睡眠時間が短かったにも関わらず、早起きをがんばり毎朝誰よりも早く部屋から出てきていたRさん。3日間疲れた様子を見せずいつも笑顔で、上野での自主研修のルートを事前にしっかり把握しみんなをリードしたAさん。

睡眠時以外はほぼずっと全員が一緒だったので、気疲れしたところがあるかもしれません。でも、一緒にいたからこそ今まで気付かなかったことも発見できたと思います。また、自分では気づいていないけれど、4人自身が修学旅行を通して成長した部分もたくさんあります。4人のこれからが楽しみです。

この4人だから実行することのできた今年度の修学旅行。4人と素敵な時間を共有できたことに感謝しています。ありがとう。次は事後学習です。来年度の豊島中学校は修学旅行がありません。4人が東京で経験したことを後輩にしっかり伝えていくためにも、事後学習にもしっかり取り組んでいきましょう。

(中学2年生・3年生担任)