未分類」カテゴリーアーカイブ

11月19日(土)校外学習

11月19日に、小学校1~5年生が瀬戸内国際芸術祭の展示作品だった唐櫃岡の西本喜美子写真展でワークショップを行いました。作品見学の後、子どもたちもタブレットで撮影してアート作品を作り、発表会をしました。落ち葉など自然の形を豊かな感性で捉えながらシャッターを押し、個性あふれる作品に仕上げていました。その後、十輪寺に行き、みんなでゲームをして楽しみました。

11月19日(土)土庄町人権フェスタ

11月19日に、小学校6年生と中学校全校生が土庄町人権フェスタに参加しました。小学校は「ミニこころのつどい」で、中学校は「こころのつどい」で、いじめをなくしたり、差別のない社会にしたりするために自分たちがどのように考えて行動すればよいかを考えました。他の学校の児童生徒と交流することで、いろいろな考えを聞き、自分たちも頑張っていこうと気持ちを新たにすることができました。

11月4日(金)2校リモート交流(3年、4年)

11月4日に、本校と直島小学校の2校で、リモート交流を行いました。今回の交流は、本校の児童が豊島の紹介をしました。わかりやすく伝えるために、大きな声でゆっくり話すことができました。紹介した後、直島小学校の児童からいろいろな質問や感想があり、それにもしっかり答えることができました。

10月31日(月)小中合同人権講演会

10月31日に、「いのちのせんせい」のお二人が来られて、命のことや出産のことについてのお話をしていただきました。妊婦の体験をしたり、本物の赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形を抱いたりしました。命の大切さを改めて感じました。これからは自分の命も、周りの人の命も大切にしていきます。

10月28日(金)移動図書館

10月28日、豊島小・中学校に移動図書館がやってきました。土庄町立図書館からたくさんの本を体育館に持ってきてくれました。午前中は小学生が、午後からは中学生が、移動図書館の本を借りました。みんな楽しそうに本を選んで、たくさん借りていました。これから、充実した読書の秋にしていきたいです。

10月26日(水)手洗い講習

10月26日、豊島小学校の児童全員が「手洗い講習」を受講しました。はじめに、正しい手洗いのポーズを教えてもらいました。「おねがい」「カメ」「お山」「おおかみ」「バイク」「つかまえた」の6つのポーズです。その後、実際に石けんを使って手洗いをしましたが、しっかり洗ったつもりでもいろいろなところに汚れが残っていました。どの児童も、これからは、ていねいに、しっかりと手を洗おうという気持ちを高めていました。

10月23日(日)ふるさと集会

10月23日(日)、豊島小・中学校でふるさと集会を行いました。前半は、保育所の園児たちの演劇、小学1年生から小学6年生までの学習の発表、科学体験発表、児童全員での合奏をしました。後半は、中学生の英語弁論、科学体験発表、社会科研究発表、てしま学習の発表、中学生の合奏・合唱、教職員の発表をしました。どの発表も見応えがあり、発表をするときは、やりがいを感じました。

10月13日(木)稲刈り

10月13日に、中学生と小学5、6年生が稲刈りをしました。1株1株、心をこめて刈りました。半年間の稲作を終えて、食べ物のありがたさ、大切さをより感じることができました。協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。

10月12日(水)いもほり

12日(水)に、豊島小学校の「どっさり農園」で、全校児童がいもほりをしました。春にさつまいものつるを植えて、みんなで水やりなどの世話をしてきました。秋になり、さつまいもがしっかり育ったようなので、みんなでいもほりをすることにしました。「どんないもができたのかな?」とドキドキしながらほりました。大きないもがたくさんとれました。