月別アーカイブ: 2016年4月

4月22日(金)修学旅行3日目

朝、6時30分起床。昨日より少しゆっくり朝食をとることができました。

7時28分、清澄白河から押上へ、わずか3駅です。7時35分にはスカイツリーに着きました。今日も1番乗りです。地上350mの展望デッキからは、富士山が見えました。イメージしているより実際は大きく見えました。素晴らしい眺望でした。

その後、浅草へ移動。多くの修学旅行生、外国人観光客と一緒に古くから伝わる日本、浅草の良さを少し感じることができました。

上野、国立西洋美術館では、ボランティアスタッフの方からギャラリートークをしていただきました。松方コレクションの由来、ロダンの彫刻、宗教画、モネの睡蓮、企画展「カラヴァッジョ展」について、深く、興味深くお話しをしていただきました。美術展、美術鑑賞の面白さを少し味わうことができました。

国立西洋美術館を後にして、上野公園を散策。西郷さんの銅像の前で写真を撮ってアメ横へ。すごい町のパワーに圧倒されながら昼食を探していると、ケバブのお店に声をかけられました。思わず5人で頂きました。美味しかったです。元気が出ました。

清澄白河のホテルに荷物を取りに帰って羽田へ。

2泊3日の東京修学旅行もいよいよ最後です。

東京の街、たくさんの人。驚くことばかりでしたが、今回の修学旅行での大きな成果は、いろんな職種の働く大人たちでした。たいへんなことも多くあると思いますが、一生懸命、私たちに接してくださる姿がとても素敵に見えました。

ありがとうございました。たくさんのことを学ばせていただきました。

羽田空港から高松空港へ。高松港からはチャーター船で豊島へ。たくさんの先生方、保護者の方が出迎えてくれました。ありがとうございました。感謝。

4月21日(木)修学旅行2日目

修学旅行、2日目。朝6時起床。
全員元気に朝食を頂きました。
ホテルのある清澄白河から東京メトロ半蔵門線で大手町へ。丸ノ内線に乗り換えて国会議事堂前へ。朝8時見学開始ですが、一番乗りでした。国会の警護、監視に当たる「衛視」の方に国会の仕組みや国会議事堂の建物の詳しい話を聞かせていただきました。また、社会科の授業の中で復習していきます。国会議事堂見学の後、国土交通省、外務省、警視庁などの中央省庁の建物を見ながら東京駅に向かいました。

11:00、曇り空、少し風のある中、スカイバスツアーで東京の街並みを見学しました。皇居、大手町、東京タワー、レインボウブリッジ、築地、銀座、少し違った視線で首都、東京の街並みを見ることができました。
昼食は、銀座の名店で「オムライス」「カルボナーラ」を堪能しました。とてもおいしかったです。
その後、新木場へ移動。「第五福竜丸展示館」を見学しました。原爆、水爆の問題は、過去のことではなく、現在に生きる私たちの問題であることを再確認しました。

少し、雨に降られ、パレードは中止になりましたが、十分にアトラクションを楽しみ、担任とともに「東京ディズニーシー」を満喫しました。

午後、9時50分、清澄白河のホテルに帰着。明日の日程を確認して一日を終えました。

明日は、最終日。東京スカイツリー、浅草、上野の国立西洋美術館での美術鑑賞、アメ横などの上野界隈の散策を計画しています。安全に気を付け、元気に豊島に帰ります。

今日の歩行距離。29,257歩、20.72km。

4月20日(水)豊島中学校修学旅行1日目

朝、6時45分、豊島、家浦港。たくさんの保護者、豊島小学校・豊島中学校の先生方のお見送り、ありがとうございました。

順調に交通機関を乗り継ぎ、無事、東京に着きました。少し早く着いたので、東京駅周辺を散策。

12時30分に予約していた丸ビル36階のレストランで少し豪華なランチを頂きました。生き生きと働く素敵な大人の人に出会うことができました。食事が終わった後、シェフの方から私たちに豊島中学校3年生にとてもおいしいお菓子を特別に頂きました。ありがとうございました。。

昼食後、清澄白河のホテルに荷物を置いて、今は、日本科学未来館に行きました。移動には、昨年からSuicaを使っているので、とてもスムーズに時間ロスを少なくして目的地に着くことができます。その後、お台場、ダイバーシティを経て、劇団四季、四季劇場「秋」へ移動。ウエストサイドストーリーを観劇しました。幕間を合わせて3時間が短く感じるほど、素晴らしいものでした。10時前には、ホテルに帰着しました。

生徒3名、体調を崩すことなく、元気に1日目を終えました。

明日は、国会見学、霞が関周辺を散策、スカイバスツアーで東京観光、第五福竜丸展示館見学、東京ディズニーシーと盛りだくさんです。楽しんでいろいろ学びたいと思います。

1日目、歩行距離     16,179歩 11.49km

image

無事、東京に着きました。12:00東京駅

4月20日(水) 中学校1・2年生遠足

20日、1・2年生は小豆島へ遠足に行ってきました。

豊島の生徒にとって小豆島は身近な場所ではありますが、遠足を通して、オリーブのことを知ったり、初めて醤油蔵を見せていただいたり、先輩たちの学ぶ高校で授業や部活動の様子を見学したりと、小豆島の良いところを再発見でき、充実した一日を過ごすことができました。

普段から仲の良い豊島中学生ですが、遠足を通してさらにお互いの良いところを知ることができました。

4月20日(水)小学生、甲生の浜へ遠足

小学生は全員で甲生の浜へ行きました。気持ちよい陽気の中で、低学年の児童はお兄さんやお姉さんに手を繋いでもらって、小さな歩幅でもがんばって歩きました。

砂浜では鬼ごっこや漂流物でのアート制作を楽しんだ後、清掃活動を行いました。ゴミ一つない砂浜を見ると心まできれいになったように感じました。

4月7日入学式

7日、豊島小学校・中学校併設校初の入学式が挙行されました。 中学校1年生の新入生は1名ですが、「豊島中学校を誇りに思い、豊島中学校に通う3年間を大切にして、何事にも精一杯努力することを誓います。」と力強く誓いの言葉を述べることができました。 小学生のとき以上に、学習面や部活動の面で忙しい毎日を送ることになりますが、毎日を大切に、充実した時間をおくってほしいと思います。

4月6日(水)豊島小中併設校スタート

豊島小学校の校舎に中学校が移り、校舎一体型小中併設校として豊島中学校の平成28年度が始まりました。始業式では、小学生と中学生が一同に集まり合同で行いました。明日の入学式で新入生、小学校1年生6名、中学校1年生1名を迎えて、小学生26名、中学生7名で新しい学校がスタートします。小中併設校のメリットを生かして小学籍、中学籍の教員の乗り入れ指導を行うなど、豊島小学校、豊島中学校らしい教育を展開していきます。本年度もよろしくお願いします。

明日は、午前10時から入学式が行われます。

豊島小学校webページ  http://www.niji.or.jp/school/tesima01/

しばらくは、こちらのサイトで豊島小学校、豊島中学校小中併設校の取り組みを発信します。できるだけ早く統合したwebページを制作したいと考えています。

ファイル_001 (1)