11月11日(金) 小3年校外学習

11月11日に土庄町立中央図書館とマルヨシセンター土庄店に見学に行って来ました。

図書館では、館内だけではなく書庫などスタッフの方々が働いている場所を見ました。また、自分たちで本を選んで、初めて本を借りました。

IMG_2035  IMG_2036  IMG_2037

 

そのあと、マルヨシセンター土庄店に行きました。

店長さんにバックヤードの中を回りながら、いろいろなコーナーを見ました。

お肉コーナーでは、高速パック詰めを見たりお肉の試食をさせていただきました。また、冷蔵庫の中に入ってマイナス14度の世界を体験しました。

最後には、自分たちでお惣菜を買ってお昼ご飯を食べました。

IMG_2041     IMG_2038

IMG_2039     IMG_2042

11月11日(金)小学校修学旅行1日目

早朝5時45分、家浦港集合。

ご家族の皆様、教頭先生を始め、小中の先生方、お見送りありがとうございました。

IMG_1416

お見送りありがとうございました。行ってきまーす。

フェリー、在来線の電車、新幹線を乗り継いで、無事、京都に到着しました。

10:15  太秦映画村で、活動開始。

IMG_1415

太秦映画村、活動開始。

IMG_1414

この後、金閣寺、銀閣寺と見学して、14時30分から16時30分まで、児童7人でのグループ行動です。

秋の観光シーズンであり、バスの運行時間が定刻通りに運行できていないことで、集合時間に15分遅れましたが、計画通り、バスで移動し、お目当てのスイーツを頂くことができたようです。また、普段授業で使っているiPadのフェイスタイムを使って先生方と連絡を取り、無事、ゴールの清水寺に着くことができました。

夕暮れの清水寺、また、そこから見える紅葉や京都市内の街並みを満喫して、満員のバスで今日の宿泊施設である聖護院御殿荘に全員、元気にたどり着くことができました。

美味しい豪華な夕食をいただいた後、新京極で家族へのおみやげを買いに行きました。

現在、20時50分、子供たちは、お風呂に入っています。

全員、元気です。

本日の歩いた距離  16.4km

歩数  23,430歩

子供たちが、iPadで撮影したベストショット

11月10日(木) 3・4年豊島学習

11月10日に非常勤講師の小畑さんが来校され、オリーブについての学習をしました。

最初は、オリーブの種類や育て方などのお話を聞き、4種類のオリーブの見分け方を教えていただきました。本物のオリーブゾウムシとその被害も見ることができました。

そのあと、未来の森に行きオリーブの種類当てをしました。

葉っぱを集める子やオリーブの実を食べている子もいて、とても楽しい学びになりました。

 

IMG_2045  IMG_2044  IMG_2047

IMG_2048  IMG_2049

10月31日(月) 6年生 土庄町子ども議会に参加

土庄町役場にある議場で、本物の議会さながらに子ども議会が行われました。

2名は議員席に座り、そのうち1名が豊島小学校を代表して町長さんへ、豊島に街灯を増やして欲しいと意見を述べました。

3学期に学習する議会について、体験的に学ぶことができました。

IMG_1342

 

10月29日(土)平成28年度 ふるさとの集い・豊翔会

豊島小学校の学習発表会「ふるさとの集い」、豊島中学校の校内文化祭「豊翔会」が行われました。

本年度、施設一体型小中併設校として再スタートしたことを受け、合同で行われる第1回目の学習発表会、校内文化祭です。小学校1年生から中学校3年生まで、それぞれの学年の学習の成果を多くの保護者、地域の方に見ていただきました。

特に「総合的な学習の時間」の学習発表では、小学校3・4年生の「豊島大好き」「小学校5・6年生「動物たちからのメッセージ ~豊島の魅力再発見~」、中学生「20年後の豊島」と自分たちが暮らす豊島のことを調べ、知識として知り、自分の意見として発信するという学習を他学年、またフロアーで見ていただいた多くの方に発表することができました。

午後は音楽発表会です。ステージとフロアーが一体となって音楽を楽しむことができました。

最後は、中学生の「豊島中ソーラン」で締めくくりました。

昼食はPTAの活動として、小学校5・6年生、中学生が勤労生産学習で育て収穫した新米を使ってカレーライスがふるまわれました。児童・生徒、教職員、保護者、来賓の方、「ふるさとの集い・豊翔会」に参加したすべての人が体育館に車座になって特製のカレーライスをいただきました。

笑顔あふれる第1回小中合同の「ふるさとの集い・豊翔会」になりました。

新米!

10月24日(月)に稲刈りは無事終わりました。

稲刈りの後、乾燥されていた籾が、無事籾すり、精米の課程を終え、きれいな白米になりました。

全部は精米していませんが、玄米で米袋10袋分(約300㎏!!)にもなりました。豊作です。

社会人講師の先生には本当にお世話になりました。ありがとうございました。また来年もお願いします。

これまでの活動を振り返ってみると、いろんな作業がありました。

平成28年度稲刈り

今年も、どうにか間に合いそうです。毎年、秋の豊翔会で地域の方々に味わってもらっている豊島中学校の新米!! ずいぶん柔らかい田んぼでしたが、小学5・6年生の助っ人にもきてもらいどうにか全て刈り取ることができました。 とても大変でしたが、今年はたくさん収穫できました。今は乾燥中です。籾すりが終了したら、詳しい収穫量をまた報告します。